
映画館でエヴァンゲリオンを観てきました。
訪リハ利用者さんでエヴァンゲリオンの大ファンの人がいて、その人からもおススメされたので重い腰が上がりました(利用者さんとの話のネタにもなりそうですしね)。
さらば、全てのエヴァンゲリオン
今までエヴァンゲリオンを映画館で観たことはありませんでした。
「熱烈なファンというわけではないが、今までのアニメ・映画はDVDなどで観ている」という程度。
ですが訪リハ利用者さんにおススメされたことに加え、以下の点から「最後くらいは映画館で観てみるか」とバイト帰りに劇場へ足をびました。
- 今回のエヴァンゲリオンは「シリーズ最後の作品」という点
- 巷の評判が凄く評判が良いという点
結果、「この圧倒的な映像美・感動を映画館のスクリーンで鑑賞出来て良かった」と思いました。
エヴァンゲリオンは「難しいし、伏線回収せずにウヤムヤにして終わっちゃうアニメ」って印象が強かったですが、、、、
今回は「エヴァンゲリオンの最終話」という位置づけということもあり、鑑賞後のモヤモヤ感が無く、スッキリした気持ちになります。
※尚且つ、今後の未来に想像を膨らませるような終わり方も好感が持てました
終盤で「アニメ版エヴァンゲリオンのシーン」が背景としてパラパラと薄く描かれるシーンがあるのですが、その演出も含めて、なぜか自分の昔の思い出も併せて走馬灯のように駆け巡り、一つの区切りがここでついたのだという感慨深い思いも与えてくれました。
以下は、エヴァンゲリオンのCM動画。これだけでも、迫力のある映像が伝わってきます。
以下は公式ではなく、複数のCMを並び替えたりして作っている動画になりますが、全体像がイメージできて、映画館に足を運びに行きたくなるのではないでしょうか?
ネタバレ無し!エヴァンゲリオンを見に行きたくなる動画♪
以下は「今までエバンゲリオンを見てきた人達」に対して、映画のネタバレはせずに、抽象的に映画の魅力を伝えてくれていると感じました。
今回、映画を見に行こうという思いにさせてくれた動画の一本です。
上記でも言われていますが、映画では「これまでの伏線回収」が今までの作品以上に行われているものの、各観覧者で解釈が割れる描写も多く含まれています。
そのため、「観覧し終えて、ユーチューブなどで色々な人の解釈動画を観る」と各描写の理解が深まったり、自分とは違う視点に気づかされたりするので、もう一度映画館に足を運んで観たくなる映画です。
そして、上記の解説されているように、そもそもエヴァンゲリオンは「なんだか分からないけどスゲー」と思わせている作品なので、ネタバレしようがしまいが楽しめる映画ともいえます。
※この映画は何度も観に行っている人が多いのですが、それらの人達は「1回目より2回目の方が楽しめた」と言ってます。これはネタバレが作品の楽しさを棄損させるものではないことを物語っています。
ネタバレ動画を観れば、再び映画を観たくなる!
個人的には以下の動画が、かなり気に入っています。
上記の動画は「アニメ版では登場しなかったキャラ」について考察しています(ネタバレを多分に含んでいるため、それがNGな人はご注意を!!)。
このキャラは、今までの映画ではサブキャラとして扱われていたが、この映画ではメチャクチャ活躍すると同時に、この映画に欠かせないキーマンとなっています。
彼女は、戦闘中に「昭和時代の歌」を口ずさんだり、「べらぼうめ、おとといきやがれ」「おちゃのこさいさい」「あちゃぱー」など昭和時代の言い回しをする不思議なキャラです。
個人的に共感した動画
エヴァンゲリオンを絶賛している動画で、特に個人的に共感できた動画を添付しておきます。
もちろん、多少ネガティブな意見の人も当然散見され、それらの分析をした記事としては以下が秀逸だと感じた(ネタばれ無し)
⇒『シン・エヴァ劇場版鑑賞、なぜ「爽快感」「置いてきぼり感」に二極化するのか』
さらば、全てのエヴァンゲリオン!