あん摩マッサージ指圧理論(全224問) 関節拘縮を正常に戻し機能回復を図る治療的作用はどれか(31回) 矯正作用 反射作用 転調作用 誘導作用 前の問題 次の問題 解答:1 1.矯正作用 2.反射作用 3.転調作用 4.誘導作用 解説: 関節拘縮に対する機能回復は1:矯正作用である。 矯正作用とは、関節部障害のため拘縮などで関節運動が不十分な場合、関節周囲筋・腱や靭帯の癒着を剥離し、拘縮した軟部組織を伸展させる作用を指す。 その他の選択肢は以下の通り。 2:反射作用とは「体壁内臓反射など、疾患部から離れた部位に施術し、神経や筋、内臓の機能調整を図る作用」をいう。 3:転調作用とは「自律神経失調症やアレルギー体質を改善して、体質を強壮にする作用」をいう。 4:誘導作用とは「局所炎症や内出血などで直接患部に施術ができないときに、より心臓部に近い部分に施術し、患部の病的滲出物や血液などを誘導する作用」をいう。 前の問題 次の問題 マッサージ専門科目 - あん摩マッサージ指圧理論 test