パンくずリスト
  • ホーム
  • 研修会
  • 研修参加: 日本離床研究会 「マスターしよう!移乗動作」

研修参加: 日本離床研究会 「マスターしよう!移乗動作」

研修会

昨日の「「マスターしよう!体位変換」」に続いて、日本離床研究会が主催する「マスターしよう!移乗動作」にも参加してきました。

 

目次

閉じる

目次

スケジュールはこんな感じ

 

スケジュール10:00~16:10分までザックリと以下の様な内容でした。

 

・呼吸器合併症に対する移乗動作の必要性

・ワッサーマンの歯車と酸素運搬系モデルの理解

・正しい座位・動作に合わせた呼吸法

・スタートポジション・保持の基本

・Lの法則

 

・浅く腰掛けるための介助法(部分介助+全介助)

・移乗動作(部分介助)

・膝ブロック

・外側ブロック

・ホールド&カバー(変法)

・ホールド&カバー(手つかみ法)

・しがみついてくる患者さんの場合(後方からの介助)

・抱え込み法

 

・移乗動作(全介助)

・膝もたれ法(ノーマル)

・膝もたれ法(腋窩+腰部介助)

・かつぎ法(ノーマル)

・かつぎ法(膝ブロック)

・かつぎ法(手置き)

・かつぎ法(つかみ所がない場合)

 

・2人介助法

・車椅子での姿勢の正し方(前方からの正し方・後方からの正し方)

・端坐位での側方移動介助

 

・症例

・Q&Aまとめ

 

 

「マスターしよう!移乗動作」の感想

 

「マスターしよう!体位変換」の翌日に開催された講習会で、講師の先生も同じでした。

 

冒頭では、前日と同様に「いかに(体位変換と同様に)離床が重要か」という説明がなされました。

 

で、以前に比べ「体位変換よりも離床(出来るだけ起こす)」の重要性が言われるようになっているとのことです。

 

ワッサーマンの歯車(呼吸や肺循環など)を考えると立位(や歩行)が理想ではありますが、まずは座位を保持してもらうことが離床への第一歩、で長時間の端坐位は大変なのでまずは車椅子へ移乗して過ごしてもらうことが大切とのこと。

 

そのためには移乗動作をマスターしておくことは大切で、自分の身体(腰)を守るためにも、様々な患者に対応するためにも、移乗方法の引き出しは多いに越したことは無いとのことで、非常に多くの移乗方法を教えて頂きました。

 

また、スライディングボードは、例えばスライディングボード、これを「かつぎ法」や「膝もたれ法」するにあたって、(アームレストを上げることが出来る車椅子であれば)十分な離臀をせずとも、非常に楽に移乗することができる優れたアイテムであるということを実感しました。

 

先生には好みがあり「この方法は紹介するが、私は臨床であまり使わない」っていうのも複数ありました。

 

私も同様に「使いやすい」と言う方法があると同時に「使いにくい」と感じる移乗方法もあり、そういうのは(健常者同士でも使いにくいので)患者に使うことはまずないだろうな~ っと思いました。

 

学生時代は移乗介助の練習を、学生同士で実施する機会は多いかもしれませんが、実際に臨床に出ると、そうそう「移乗される側」になることは少ないので、こういう体験も貴重なのではと感じました。

 

最後の余った時間を利用して「総復習」をしました。

 

具体的には「先生が今日教えた移乗方法の名前を言うので、それをパートナーをどんどん変えながら実践していく」というものです。

 

事前に少しだけ覚えなおす時間を設けてもらえたこともあって、意外と覚えれていたのは良かったです。

 

※もちろん、分からなくても、先生が口頭で皆をガイドしながら実技をしていくし、分からなければ他者をきょろきょろ見ればすぐに思い出せるので、立ち尽くしてしまうことは無いので安心してください。

 

 

今回の参加者

 

今回の参加者も、昨日と同様に理学療法士・作業療法士などのリハビリ職種の参加率が高かったようです。

 

個人的に参加するかどうかを決める際に、一瞬「いまさら移乗動作習う必要もない気がするなぁ」と頭によぎりましたが、何事も体験だし一度くらいこういう講習会に参加しても良いかな(しかも連日同会場での開催なので)と思って参加しました。

 

他のリハビリ職種の方々も、私と同じような気持ちで参加されたのでしょうか??

 

昨日の講習会が日曜だったのに対して、今日は月曜日なため連日の参加者は半数程度だったようす(昨日一緒に実技練習をさせて頂いた方々は2人とも不参加でした)。

 

ちなみに今回私とペアになった方は、訪問看護ステーションに勤めており、多くの看護師さんに指導する立場の理学療法士さんとのことでした。

 

※昨日の講習会で学んだ前傾側臥位を、担当しているALS患者さんにしてみてあげたいと仰っていました。

 

その理学療法士さん曰く「自分が出来る方法でも、体格差が違う看護師さんにそのまま伝達しても上手くいかない。色々な看護師さんに指導するためのヒントを得に来た」とのこと。

 

なるほど、そういう動機で講習会に参加する人もいるのだと思いました。

 

その理学療法士さんはベテランで、今回学んだ内容もある程度知っているようで、実技練習に関しても「こういう人には使えるけど、こういう人にはもう少しこういう風にしたほうが良いんだよね」など、ワンランク上な情報やアドバイスももらうことが出来て非常に参考になりました。

 

ペアで練習している際は気付きませんでいたが、最後の総復習で他の人の移乗介助も体験すると、ペアを組んでいた理学療法士さんの移乗介助がいかに上手だったかを実感出来たりと、色々と気づきの多い一日となりました。

 

あん摩マッサージ指圧師の学校に通う予定ですが、卒業したら必ずしも「あん摩マッサージ指圧師として働く(治療院の開業・訪問マッサージ)という訳ではありません。

 

目的はあくまで、選択肢を広げる手段(+α)として。

 

※定年後や定年の一歩手前では、存分にあん摩マッサージ指圧師の資格を活用する可能性がグッと高まりますが、今のところ目的は「選択肢を広げる手段(+α)」。

 

※もうすぐ理学療法士を辞めてあん摩マッサージ指圧師として生計を立てていくと選択肢を狭めているのであれば、その時点でこの講習会に参加する必要性も薄いですからね。

 

※もしかすると、訪問リハビリ・訪問看護も含めて移乗指導をする機会の多い職場に在職する可能性もあるので、そういう際にも活用していきたいと思います(まずは、うちのデイケアで、教えてあげたいです。本当に目から鱗な内容も多かったので)。

 

 

関連書籍

 

日本離床研究会の講習は、その都度資料は用意されていますが、それとは別に持参しておくことを推奨する書籍が存在し、今回の講習会で持参することが推奨されている書籍が以下になります。

 

ただ、日本離床研究会の講習は「座学系」と「実技系」に分かれており、「座学系」であった『モニター・機器が少ない状況下における早期離床 〜フィジカルアセスメントを活かした状況判断のコツ〜』かなかり作り込まれたオリジナルな資料が用意されていましたが、今回の講習会(実技系)や昨日の講習会『マスターしよう!体位変換』で用意されている資料はペラペラで、上記の書籍にも記載いされていない内容が盛りだくさんだったので、実技を忘れないためにかなりメモを取らされる羽目になりました。

 

まぁ、実技系は体で覚えて、臨床でも使って、他者へ伝達して等で身についていくと思うので、病院に戻ったら早速実践してみたいと思います。

 

 

関連記事

 

⇒『日本離床研究会 「マスターしよう!体位変換」に参加してきました

 

⇒『研修参加♪「モニター・機器が少ない状況下における早期離床 〜フィジカルアセスメントを活かした状況判断のコツ〜

 

⇒『研修参加:循環アセスメントの全てがマンガでわかるセミナー

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバック
トラックバックURL
テキストのコピーはできません。