鍼灸・あん摩マッサージ指圧師学校の小論文 対策!【必見】

あん摩マッサージ学校

あん摩マッサージ指圧師の社会人入試を受けるにあたって、小論文の勉強をしたので、考え方や書き方をまとめていきたいと思います。

 

目次

閉じる

小論文の書き方で有名な「樋口式四部構成」

 

小論文の書き方は色々ありますが、多くの「小論文系書籍」を書いている樋口 裕一氏の「樋口式四部構成」に自分の考えを当てはめると、小論文らしい文章を誰でも簡単にマスターできるのでオススメです。

 

ちなみに、10年以上前に理学療法の学校に入学した際にも、この樋口式四部構成を参考にした小論文でバッチリ入学することができました♪

 

ちなみに、例えば私が参考にしたのは以下ですが、図書館の小論文コーナー?に行けば必ずといって良いほど樋口さんの書籍は置いてあるので、パラパラと立ち読みして、読みやすそうだと感じたものを借りれば良いと思います。

 

 

ちなみに、私は読んだことないですが「医療・看護に特化した小論文の書き方」として以下の『小論文これだけ!医療・看護編』などもあります。

 

あん摩マッサージ指圧師も医療なので、持っていると樋口式四部構成を医療系のお題に当てはめるためのイメージがわきやすいかもしれません。

 

※アマゾンレビューも高評価なものが多いようです。

 

 

樋口式四部構成のテンプレートに当てはめて小論文を完成

 

ここから先は、樋口式四部構成を紹介していきます。

 

このテンプレートに自分の考えを当てはめていくことで、自然と小論文が出来上がっています。

 

樋口式四部構成は以下の4つに自分の考えを整理した小論文の書き方になります。

 

  1. 問題提起(~だろうか。):全体の10~20%の割合
  2. 意見提示(確かに・・・、しかし、~。):全体の30~40%の割合
  3. 展開(なぜなら~):全体の40~50%の割合
  4. 結論(したがって~):全体の10%の割合

 

 

①問題提起(~だろうか。)

 

自分が何に対してYesまたはNoを言おうとしているのかを説明します。

 

割合としては、全体の10~20%くらいです。

 

問題提起なので、導入として、ほんの少しで構わないと思います。

 

例えば「医療職として就職することについて」というお題であれば、以下な感じが問題提起の一つの案として思い浮かびます。

 

現在は失業率が大幅に低下しており、多くの職域で人材が不足しているといわれている。新卒者は就職先に事欠かない時代に、果たして医療職として就職することの良い面はあるのだろうか?

 

自分は、既にあん摩マッサージ指圧師(医療職)を志しているので、何らかのメリット(っというと表現がいやらしいから、良い面??)を感じるからこそ受験していると思うのだが、それを敢えてまずは問題提起として挙げてみる

 

という感じ。

 

ちなみに上記は「医療職として就職することについて」のデメリットを書くときにも使えそうな内容が混じっているので、以下の様に短くしても良いかもしれません。

 

現在、多様な職種が存在する中で、果たして医療職として働くことの魅力とは何だろうか?

 

お題は「なぜあん摩マッサージ指圧師になりたいと思ったのか?」といったお題であっても、上記にあん摩マッサージ指圧師を当てはめて小論文を開始すればOKだと思います。

 

ちなみに、上記のお題で「自分があん摩マッサージ指圧師になりたい理由」を書き連ねて終わってしまうというのは小論文としては微妙です。

 

ウィキペディアによると、小論文は以下を意味するようです。

 

入学試験、入社試験などで合格者を絞り出す判定に用いるため、受験者が「私の夢」「私の仕事観」など一定のテーマについて論理的に文章を作成するものは小論文と呼ばれる。ただし、一般の学術論文のような章の構成を持つことは少なく、作文に近い体裁である。小論文では「字を綺麗に書くこと」「誤字・脱字はないか」「作文としての体裁は保たれているか」、「全体的にテーマに沿った内容となっているか」なども含めて、総合的な面を評価される。

 

つまりウィキペディアによると「(入学試験・入社試験で用いられる)小論文は作文に近いもの」ということらしいです。

 

ただし、書籍などを読むと「論理的に相手に自分の主張を伝えられてりるかどうか」と言う意味で小論文と論文は違うのだと記載されていることも多いです。

 

その意味で言うと、「自分があん摩マッサージ指圧師になりたい理由を書き連ねて終わってしまう」というのは作文としては良いかもしれませんが、論理的に相手を説得させるという意味では論文とは違う可能性もあるという訳です。

 

話が少し脱線してしまいましたが、樋口式四部構成による小論文の書き方に話を戻します。

 

 

②意見提示(確かに・・・、しかし、~。)

 

意見呈示では「確かに・・・、しかし、~。」といった感じで、Yes・Noのどちらの立場に立つのかを、逆の立場も考慮しながら示します。

 

割合としては全体の30~40%くらいです。

 

「確かに・・・」で自分の主張とは反対の意見を提示します。

 

で、「しかし、~」で自分の主張を提示します。

 

自分の主張は、後述する「③展開(なぜなら~)」で記載していくので端的に記載すればOK(でないと③で書くことが無くなる)。

 

つまり、ここでは「自分の主張とは反対の意見の割合を多く記載することで文字数を稼ぐ」といった感じになります。

 

例えば前述した「医療職として就職することについて」であれば、自分があん摩マッサージ指圧師を目指しているので当然「医療職として働くことに対する肯定的な意見」を主張として展開していくことになります。

 

っということは、それと反対の意見である「医療従事者として働くことについての否定的な意見」に多くを費やすということになります。

 

例えば以下な感じ。

 

確かに、医療職は人相手の仕事であり、心身に問題を抱えている人が多いため、対応に苦慮することもあるだろう。また、人の体に触れる職業であるため、患者を傷つけないよう十分な専門知識をみにつけリスク管理をしていく必要のある責任重大な仕事である。また、日進月歩進化していく医療の知識を常に学び続ける姿勢が必要だという大変さもある。しかし、一方で、私は医療職として働くことに大きな魅力を感じている。

 

重複するが、しかしの後の文章の掘り下げは「③展開(なぜなら~)」で行うので、短めで終わりにする(でないと、展開で深堀出来ない)。

 

 

③展開(なぜなら~)

 

ここでは、なぜ自分がYesまたはNoの立場に立つのか、その理由を示す部分です。

割合としては全体の40~50%くらい。

 

例えば「医療職として就職することについて」であれば、「医療職として働くことに対する肯定的な意見」を記載していきます。

 

お題次第では、肯定的な意見を幾つも書き連ねていくのも良いかもしれません。

※この上記のお題であれば書き連ねていっても良いかもしれません。

 

ですが、一般的には(いくつも意見を書き連ねるのではなく)一つの意見を述べて、それを深堀して記載していくのが良いとされています。

 

人が元気になることに貢献でき、人と触れ合うことで感謝をしてもらうことの出来る素晴らしい職業であると感じている。

 

なぜなら医療職は、人と直接触れ合うことで人が元気になることに貢献でき、感謝をしてもらうことの出来る素晴らしい職業であるからだ。

 

・・・ここから、更に深堀していく・・・・

 

深堀の例としては、一般論として他者貢献がもたらす効果について述べても良いし、自身の体験談を述べても良いし、同じ感謝をされるのでも「人と触れ合う事による直接的な感謝」と「製造業などで何かを作ることで得られる間接的な感謝」の違いを述べても良いし、深堀のしかたは人それぞれ。

 

重複するが、お題によっては上記の例ではなく、肯定的な意見を(深堀するのではなく)羅列していっても良いかもしれない。

 

 

④結論(したがって~)

 

ここでは、全体を整理して、もう一度自分の結論をYesかNoかはっきりさせます。

 

割合としては全体の10%くらい。

 

ほとんど字数は必要ありません。

 

逆に、ここで再びあれやこれや蒸し返すと、論点などがボヤけるので、シンプルに締めるのが理想的です。

 

例えば以下な感じ。

 

したがって、私は医療職として働くことに大きな魅力を感じている。

 

 

 

補足

 

ここからは補足なので、読み飛ばしてもらってもOKです。

 

樋口式四部構成で小論文を書くコツは以下だと思います。

 

書きだす前に、少なくとも「自分が主張したいもの」と「自分の主張と対比できる主張」くらいは膨らませておいて書き始める。

 

これが整理できた時点で、あとは樋口式四部構成に当てはめていくだけなのでスラスラ書きやすいと思います。

 

※逆に書き始めながら考えてしまうと、グダグダでまとまりがない事に途中で気づいて、何度も修正する羽目になることも。。。

 

 

例えば「医療従事者として働くことについて」といったお題であれば、「なぜ自分が医療従事者になりたいと思ったのか」と言うYesな部分を十分頭の中で膨らませておきます。

 

で、「医療従事者で働きたくない」と思っている人の気持ちを思い浮かべたりしてNoの部分も頭の中で思い浮かべておきます。

 

※Noの部分はYesと対比したものでなくてはいけなかったり、実際に書き始めると「あれ、何かしっくりこないな」ってこともありえるので、Noの部分は複数の考えを思い浮かべておいたほうが、修正が利かせれるので良いかと思います。

 

あと、ここでは樋口式四部構成で小論文の書き方を解説してきましたが、もっと適した小論文の書き方の方が「お題」や「自身の考えを表現すること」に適している場合もあるので、拘りすぎる必要はありません。

 

あくまで、テンプレートとして持っておくと活用しやすいという意味で紹介しているだけです。

 

例えば前述のお題「医療従事者として働くことについて」というお題では、いくつもの切り口で考えを述べることが出来ます。

 

ただ、小論文は論理的に自身の考えを主張して相手を納得させる文章である必要があるので、例えば「医療従事者として働くことの心構え」という切り口で自分の主観を書き連ねたとしたら、単なる論文ではなく作文になる可能性もあります。

 

なので、小論文とはどういうものか?を樋口さんの書籍以外でも少し勉強しておいた方が良いかもしれません。

 

 

押さえておきたい、小論文の決まりごと

 

ここでは、押さえておきたい『小論文を書く際の、原稿用紙の基本的な使い方』を紹介します。

 

小論文を書く際の、基本的な使い方は以下の通り。

 

  • 段落の冒頭は1文空けて書き始める
  • 改行して新しい段落に入った場合も、1文空ける
  • 行の1番上のマスに 。 、 」 などは入れない。その時は、1行前の行末のマスの文字に重ねて入れる。
  • 「っ」「ゃ」「ょ」「ー」などは、行の一番上のマスにあってもよい。
  • 横書き原稿用紙に数字を書く場合、1マスに2つずつ数字を入れる。
  • 縦書きで数字を書く際は、漢字が原則(例:2じゃなくて二)。ただし、西暦表記は「千九百九十年」などと書くと読みにくいので「一九九〇年」と各。それ以外は「百三十個」のように表記する。

 

ちなみに、私が受講した際の小論文は横書きで出題されました。

 

※何となく「小論文は、一般的に縦書きで書くものだろう」という先入観があったので少しビビりました。

 

 

頭の中で理解した気にならずに、何度か実際に書いてみること

 

書籍などを読んでいると、何となく書けそうな気がして、それで満足してしまいがちになったりします。

 

ですが実際に書いてみると「あれ、この場合、どうだっけ?」「これで良かったっけ?」など分からないことが出てくることが多々あるので実際に何度も書いてみましょう。

 

あと、医療・福祉系のお題を考えて書いてみると「自分が良く使うフレーズで、尚且つ漢字が思い出せないもの」なんてのも発見できたりします。

 

社会人の方は、もはや作業はパソコンが主体で「漢字をペンで書く」という習慣がない人も多いのではないでしょうか?

 

でもって、書こうとすると意外に思い出せない感じも多かったりします。

 

私は「健康」という漢字を一瞬忘れていた時は「こりゃ、ヤバいな」と思いました。

 

例えば「貢献」なんて感じも、私は何度か小論文を書く中で「自分がよく使い、尚且つ書けない漢字」であることが発見できました。

 

皆さんは書けますか? 「貢献」って漢字。

 

ってな感じになったりするので、ぜひ書籍を読んで分かった気になるだけでなく、実際に自身にお題を出してみて、実際に小論文を書いてみることをオススメします。

 

 

テンプレートに当てはめるなら樋口式が一番

 

樋口式は、小論文の書き方として多くの書籍が出回っているので、是非観覧してみてください。

 

 

関連記事
テキストのコピーはできません。