パンくずリスト
  • ホーム
  • 東洋医学
  • 津液(しんえき) | 東洋医学における生理物質④

津液(しんえき) | 東洋医学における生理物質④

東洋医学

この記事では、東洋医学における「生理物質」である津液(しんえき)について解説していく。

 

津液の生理

 

津液とは「体内の正常な水分(胃液や腸液、鼻水、涙、唾液など)の総称」を指す。

津液は(気・血と同様に)人体を構成する基本物質であり、生命活動を維持するために欠かすことが出来ないものである。

津液は血の構成成分となる

「性状・機能・分布する部位の違い」からに分けることが出来る。

 

  (陽性) (陰性)
成分 清薄 粘濃
分布 広範囲・体表・間質液・呼気・不感蒸泄・尿 限局・内裏深部・粘膜・骨髄・脳せき髄液・関節液

 

 

津液の作用

 

滋潤・濡養する

津液は「(水液であるので当然)潤す作用」があるが、「(栄養分も含むため)滋養作用」もある。

 

血脈を満たす

血の主な構成成分は営気と津液であり、脈中に入って全身をめぐる。

 

津液と臓腑の関係

 

脾胃

脾胃には「水穀から津液を分離する作用」がある。

また、には「津液を上部の肺へ送る作用」がありこれを脾の昇清作用と呼ぶ。

 

には「津液を全身に散布する作用」がある。

脾の昇清作用」で肺に上った津液は、「肺の作用」で全身に散布される(噴水のイメージ)。

 

には「津液を管理して、不要のものを膀胱にためて尿として排泄する作用」がある。

この「津液を尿に変化させる作用」はを腎の気化作用と呼ばれる。

腎精は生命活動の原動力のため「脾胃での津液の生成、肺の津液を全身に散布する働き、腎が最後に不要なものを尿に変える働き」にはは、腎が正常であることが重要である。

このため、腎は水を主る主水という生理作用がある。

 

 

津液の病理

 

津液の不足による病態

飲食物の摂取不足か過剰な発汗、厳しい下痢・嘔吐、邪熱により津液が不足すると、口の渇きや皮膚の乾燥、乾燥した便、尿量の減少など体が乾燥した状態となる。

 

津液の停滞による病態

「脾肺腎の機能低下」「気帯」「水分の過剰な摂取」により、津液が停滞し(湿や痰などの)病理産物になる

病理産物は湿と呼ばれる(が明確な区別が出来ない)。

この水液が停滞した状態を湿淡という

痰湿は、生理物質の流れを阻む特徴があるので慢性化しやすく、治療期間も長くなることが多い。

 

症状は以下の通り。

  • 水・湿の場合、稀薄の水分の貯留であるので、身体の主だるさや浮腫など比較的軽い症状を呈する。
  • 痰・飲の場合、固形物に近い水液なので咳嗽や動悸、めまいなど比較的重い症状を呈する。
関連記事
テキストのコピーはできません。