パンくずリスト
  • ホーム
  • まとめ一覧
  • 国試直前!東洋医学概論が苦手な人は、コレだけ覚えろ【イラスト付き要点まとめ】

国試直前!東洋医学概論が苦手な人は、コレだけ覚えろ【イラスト付き要点まとめ】

まとめ一覧 - 東洋医学

東洋医学概論のキーワード集。

国家試験に向けてこれだけは 最低限覚えよう。

 

目次

閉じる

第1 章 基礎理論

 

天人合一思想

人体の形と機能とが、天地自然と相応しているとみる思想。

 

天地人三才思想

天の陽 気と、地の陰気とが調和することによって、人の気が生成されるとする思想。

 

大宇宙・小宇宙

  • 大宇宙:人の生命体。または、自然界のこと。
  • 小宇宙:人体の内部の仕組み。または、自然界を大宇宙と見たとき人体のこと。

 

心身一如

精神と肉体は一体であるという考え方。東洋医学独特の考え方。

反対語に近いのは「 心身二元論

 

陰・陽

右は陰 。自分が南を向いたときに太陽が西右に沈むから。

左は陽 。自分が南を向いたとき に 太陽が東左から昇るから。

関連記事⇒『陰陽学説、何が陰で、何が陽? 覚え方を解説

 

 

陰陽論の特徴

 

陰陽論の特徴は以下の4つ。

  • 対立と制約
  • 相互依存
  • 消長平衡
  • 相互転化

 

人体で対立と制約・相互依存・消長平衡が保たれなくなったとき、どちらか一方が多くなったり(偏盛)、少なくなったり(偏衰・虚)して不調として現れる。

 

対立と制約

陰陽は相反するもので、相手を制約している。

しかし、自分に足りないものを補ってもらう関係でもある。

 

相互依存

相対する別の一方が存在することによって自己の存在がある。

陰陽どちらか一方だけで、存在することはありえない。

 

消長平衡

陰陽は制止した不変の状態ではなく、不断の運動変化がありそれによりバランスを保っている。

量的な変化の過程

 

相互転化

陰または陽が極まったときに全く反対のものになること。

量的な変化の結果による 質的な変化

 

 

五行論

 

  • ・・・性質は曲直
  • ・・・性質は炎上
  • ・・・性質は稼穡
  • ・・・性質は従革
  • ・・・性質は潤下

 

五行色体表を覚えるのは鉄板。

関連記事⇒『五行学説を詳細解説!! 「五行の色体表」は丸暗記しないと国試に落ちる(PDFダウンロードもできるよ)

 

また、五行の「相生関係」・「相克関係」を色体表から導き出せるように!!

 

関連記事⇒『五行学説とは | 「相生・相克・相乗・相侮の関係」も解説!!

 

 

第2 章 東洋医学の人体の考え方 + 第 3 章 東洋医学の疾病観

 

先天の精

  • 両親から受け継いだ精(生命の根源の物質)のこと。
  • にしまわれる。
  • 後天の精によって補給する。
  • 気に変化すると原気 となり、 臍下丹田にあつまる。
  • 生殖や成長に重要な役割を果たす。
  • 房事過多により消耗する

 

後天の精

  • 飲食物より得られる精のこと。
  • 脾胃で造られ、気や血の素となる。
  • 先天の精を補給する。

 

 

 

 

神気(神)

 

( 広義) などがあるが、色体表の五神と何が対応しているかが国試では重要。

 

(狭義 ) 精神活動・知覚活動などを 主り、が関係する。

現代でいうところの脳の働きである。神(心)が乱れると、不眠や幻想、言語障害などが起こる。

 

 

 

には原気宗気営気衛気がある。

 

原気

先天の精が気に変化したもの。

後天の精によって補給され、臍下丹田にあつまる。生命活動の原動力となる。

が深く関わる。

 

宗気

後天の精と天の気(酸素)が交わって、胸中 (膻中) にあつまる気。

と関係が深い。

不足すると、結脈・代脈 (整脈)が起こる。

 

営気

後天の精から得られる 陰性の気(水穀の精気) 。

脾で造られ 血とともに脈中をめぐる

一日に人体を50周めぐる。

衛気

後天の精から得られる 陽性の気(水穀の悍気)。

脈外をすばやくめぐり、 体温保持腠理の開闔外邪からの防御作用がある。

昼間に陽の部を25 周、夜間に陰の部を25 周する。

 

気の作用

 

気の作用には以下がある。

推動作用温煦作用防御作用固摂作用気化作用

 

推動作用

一切の生理的活動および 新陳代謝をする働き。

全ての気に備わる。

 

温煦作用

組織を温め、体温を保持する働き。

衛気原気 と関係が深い。

 

防御作用

外邪の侵入を防御する働き。

衛気と関係が深い。

 

固摂作用

血が脈外へもれないようにしたり、汗や尿、精液がむやみに漏れ出るのを防ぐ働き。

  • 営気脾気 の固摂作用の低下⇒血が脈外へもれる。
  • 衛気の固摂作用の低下 ⇒汗が出る。 自汗など。
  • 腎気の固摂作用の低下 ⇒精液が漏れ出る(遺精)。失禁。

 

気化作用

先天の精が原気に 変化した り、 後天の精から血や津液を作り出したりする働き。

 

 

血・津液

 

後天の精から作られ、 津液と営気が素材となる。

営気とともに脈中を流れる

脈外にもれないようにしているのは、脾気と営気の固摂作用である 。

夜、臥床時に肝に戻り、活動時に必要に応じて全身に送られる(肝の命令により。将軍の官)。

 

津液

体内の正常な成分。

津が陽性で、液が陰性。

 

 

臓腑

 

神気を内に蔵している実質器官のために分類される。

心包がある。

 

飲食物を受け入れ、消化して次の器管に送り、排泄などに関係する中空器官のために分類される。

小腸大腸膀胱三焦がある。

 

奇恒の腑

形態は腑 に似るが、性質や働きは臓 に似ているもの。

女子胞 がある。

関連記事⇒『臓象:奇恒の腑(胆・女子胞・脈・脳・髄・骨)

 

 

第 9 胸椎に付着

・「将軍の官、謀慮出づ

・五行ではの性質(曲直)

足厥陰肝経

・表裏関係は

・「疏泄を主る」:

すみずみまでゆきわたらせる意、転じて肝の不調によりおこる症状は怒りっぽい・イライラする

他の症状は目が赤い胸脇苦満脈弦口苦などである。

・血を蔵す

第 5 胸椎に付着

・「君主の官、神明出づ

・五行ではの性質(炎上)

手少陰心経

・表裏関係は小腸

・意識的・無意識的活動(神を蔵す)を主り、現在の脳の役割に近いので心の不調によ
精神の乱れ不眠健忘が出る。他の症状は心悸言語障害味覚障害

・第 11 胸椎に付着

・「倉廩の官、五味出づ」←これは表裏関係の胃も一緒

・五行ではの性質(稼穡)

足太陰脾経

泥状便=脾の病

・「運化を主る」:

水穀から後天の精や血、営衛の気などを吸収し、全身に送り出す元であること。不調により、下痢便秘が出る。

・「昇清を主る」:

水穀から吸収したものを胃から肺へ送ること。転じて、臓腑などが下へ下がらないようにする働きがある。不調により、下痢便秘内臓下垂全身倦怠が出る。

・「統血を主る」:

血が脈外からもれないようにし、順調にめぐるようにする働き。不調により出血血便血尿不正性器出血がおこる。

第 3 胸椎に付着

・「相傅の官、治節出づ

・五行ではの性質(従革)
手太陰肺経

・表裏関係は大腸

・「宣発作用」:

濁気をはき出す、津液や気を全身にめぐらす、腠理の調節。不調により咳嗽・くしゃみ・鼻閉・無汗自汗

・「粛降作用」:

清気(空気)を吸い込んだりそれにより気道をきれいしたり、津液を腎・膀胱に下ろしたりすること。不調により咳きこむ・喘息が出る。

・「水の上源」:

胃から運ばれた津液を全身に散布すること。不調により浮腫が出る。

第2腰椎に付着

・「作強の官、伎巧出づ

・五行ではの性質(潤下)

足少陰腎経

・表裏関係は膀胱

・「納気を主る」:

吸気を臍下丹田まで入れる深い呼吸に関わること。不調になると浅い呼吸呼吸困難となる。

※「呼吸=肺」のイメージが強いが、腎もサポートしているので注意!

生殖、老化は腎が関係する

心包

第4 胸椎に付着(心包兪というのはない!厥陰兪)

・「臣使の官、喜楽出づ

手厥陰心包経

・表裏関係は三焦

・働きは「心の守衛

 

関連記事⇒『臓象:五臓(肝・心・脾・肺・腎)+心包

 

 

第10 胸椎に付着

・「中正の官、決断出づ

・表裏関係は

足少陽胆経

奇恒の腑の一つ
・胆の不調によりビクビクしやすくなる口苦耳鳴り

小腸

第 1 仙椎に付着

・「受盛の官、化物出づ

・表裏関係は

手太陽小腸経

・「清濁の泌別を主る」:

胃からの消化物をまだ使えるものと使えないものに分ける。使えるものは脾の昇清作用によって再利用。使えないものは水物は前の膀胱に、固形物は後の大腸へ送る。そのため、小腸の熱病は尿が赤くなる

第12 胸椎に付着

・「倉廩の官、五味出づ」←これは表裏関係の脾も一緒

足陽明胃経

・「降濁作用」:

消化した水穀を下の小腸へ下ろすこと。胃に熱を持つと消穀善飢を起こすことがある。

大腸

第4 腰椎に付着

・「伝導の官、変化出づ

・表裏関係は

手陽明大腸経

膀胱

第2 仙椎に付着

・「州都の官、津液蔵す

・表裏関係は

足太陽膀胱経

三焦

第1 腰椎に付着

・「決瀆の官、水道出づ

・表裏関係は心包
手少陽三焦経

上焦中焦下焦の 3 つに分かれる。

 

関連記事⇒『臓象:六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)

 

 

外感病因(六淫)と内傷病因(七情)

 

外感病因(六淫)

外感病因(六淫)は湿の六つを指す。

外邪とも言う。

  • 陽性の邪気
  • 上部を犯す
  • 衛気を犯す
  • 遊走性
  • 開泄性
  • 肝を傷つけやすい
  • 百病の長
  • 五行ではに配当
  • 陽性の邪気
  • 生気を消耗させる
  • 炎上性
  • 五行ではに配当
  • 湿
  • 陰性の邪気
  • 下部を犯す
  • 重濁性
  • 粘滞性
  • 関節に滞ると体重節痛
  • 病が長引く
  • 脾胃を犯しやすい
  • 五行ではに配当
  • 陽性の邪気
  • 津液を犯しやすい
  • 肺を傷つけやすい
  • 五行ではに配当
  • 陰性の邪気
  • 凝滞性
  • 収引性
  • 五行ではに配当
  • 陽性の邪気
  • 炎上性
  • 症状が激しく出る

 

内傷病因(七情)

(木)・(火)・(土)・(金)・(金)・(水)・(水)・ 飲食不節労倦房事過多

 

不内外因

飲食不節労倦房事過多外傷(旧教科書の記載)

 

三毒説

水毒食毒血毒

 

 

経絡病証

 

経絡病証はとにかく経絡の流注が大切。

 

 

 

奇経八脈

督脈任脈衝脈帯脈陰維脈陽維脈陰蹻脈陽蹻脈

独自の経穴を持つのは 督脈(背部側) ・任脈(腹部側) 。

 

 

関連記事『計365穴】正経十二経(+督脈+任脈)をイラスト付きで完全網羅!!!

 

 

その他

 

八綱

陰陽表裏寒熱虚実の八つ

 

表裏

病(邪)が深いところにあるか浅いところにあるか。

深いところにある方が進行している

 

寒熱

体内の陰陽が偏盛したり、偏衰したりして熱の状態になるか冷え(寒)の状態になるか。

疾病の 性質・病情ともいう。

 

虚実

邪気と正気の戦いの現れ。

虚は正気の不足実は邪気の亢進正邪の盛衰・病勢ともいう。

 

陰陽

陰陽は表裏・寒熱・虚実を総合したもので、裏・寒・虚は陰に、表・熱・実は陽に分類される。

 

気虚

気が減退した状態。

息切れ自汗倦怠感

気の五つの作用(推動・温煦・固摂・防御・気化)が低下する

但し、 温煦作用 が低下すると冷えが出るので陽虚陽虚は気虚が進んだ状態

 

血虚

脾胃の機能低下などにより栄養が吸収されずに起こる。

めまい立ちくらみ顔色萎黄などが出る。

 

陰虚

五心煩熱盗汗夜間潮熱口渇が症状。

 

 

第4 章 診断論

 

四診法

 

四診法は望診(神技)聞診(聖技)問診(工技)切診(巧技)を指す。

 

望診(神技)

視覚を使う。 顔色舌診皮膚の色などを診る。

 

聞診(聖技)

嗅覚・聴覚を使う。五香 五臭 ・ 五声・五音

 

問診(工技)

患者や付添人にたずねる。

寒熱 ・汗・飲食(五味)・二便疼痛月経睡眠五主五液五労

 

切診(巧技)

脈診腹診切経

 

 

四診法にまつわるキーワード

 

顔面の五臓配当

  • 額―心 
  • 左頬―肝 
  • 右頬―肺 
  • 鼻―脾 
  • 顎―腎

 

舌の五臓配当

  • 舌尖―心 (肺)
  • 舌辺―肝胆
  • 舌根―腎
  • 舌中―脾

潮熱

一定の時刻に出る発熱。 陰虚証では夜間潮熱

 

往来寒熱

悪寒と発熱が交互に繰り返すもの半表半裏証

 

自汗

自然と出る汗気虚で見られる。

 

盗汗

寝汗陰虚証で見られる。

 

頭痛

  • 太陽経頭痛(後頭部):(足太陽膀胱経の流注上)
  • 陽明経頭痛(前額部):前額部あるいは眉間にかけて痛む(足陽明胃経の流注上)
  • 少陽経頭痛(側頭部):両側または一側の側頭部が痛む。(足少陽胆経の流注上)
  • 厥陰経頭痛(頭頂部):頭項部が痛む(足厥陰肝経の一部が頭頂部へ行き、督脈と交わる)

※頭頂部痛と厥陰経が結びつきにくいので整理!

 

喜按・拒按

  • 喜按・・・虚証
  • 拒按・・・実証

 

祖脈

浮脈沈脈遅脈数脈虚脈実脈

 

六部定位脈診

左手

左寸口部(沈)・小腸(浮)

左関上部(沈)・(浮)

左尺中部(沈)・膀胱(浮)

右手

右寸口部(沈)・大腸(浮)

右関上部(沈)・(浮)

右尺中部心包(沈)・三焦(浮)

 

腹部の五臓配当

  • 臍の上 ―心
  • 臍の左―肝
  • 臍の右―肺
  • 臍の下―腎
  • 臍―脾

 

胸脇苦満

肝胆の病半表半裏証

 

小腹不仁(臍下不仁)

腎の病

 

小腹急結(少腹急結)

左下腹部の抵抗や硬結瘀血証で見られる。

 

虚里の動

心尖拍動

 

虎口三関の脈

脈診ではないことに注意!

小児の望診法示指を見る。(新教科書には記載なし)

 

メモ

 

  • 奇数は陽
  • 左側は陽
  • 凸 は陽

 

関連記事

 

⇒『国試直前!東洋臨床論が苦手な人は、コレだけ覚えろ【厳選キーワード集】

関連記事
テキストのコピーはできません。