四診(望診・ 聞診・ 問診・ 切診)とは

東洋医学

この記事では、東洋医学における「四診」を列挙していく。

 

四診とは

 

四診とは、以下の4つを指す。

  • 望診(ぼうしん)
  • 聞診(ちょうしん)
  • 問診(もんしん)
  • 切診(せっしん)

 

望診とは

 

望診とは「術者の視覚を通じて病態を診察する方法」である。

 

※西洋医学でいう所の「視診」と同義。

 

望診の例としては以下などが挙げられる。

  • 姿勢
  • 動作
  • 皮膚の色
  • 顔色

 

聞診とは

 

聞診とは「術者の聴覚・嗅覚を通じて病理を診察する方法」である。

 

聞診の例としては以下などが挙げられる。

  • 呼吸音
  • 発声
  • 口臭
  • 体臭
  • 大小便臭

 

西洋医学では「聴診」という用語があり、「聴」と「聞」という漢字は類似している。

 

しかし東洋医学の「聞診」は「臭い(嗅覚)による評価」が含まれているのが、大きな相違点。

 

 

問診とは

 

問診とは「患者との対話を通じて病態を診察する方法」である。

 

※西洋医学における「問診」と同義。

 

ただし、東洋医学より広範な内容を問診していく。

 

問診の例としては以下などが挙げられる。

  • (西洋医学における)問診項目
  • 飲食の好き嫌い
  • 大小便の状態
  • 月経
  • 睡眠の質

 

 

切診とは

 

切診とは「術者の触覚を通じて病態を診察する方法」である。

 

「切診」という字面だけではイメージし辛いが、西洋医学における「触診」と同義。

 

切診の例としては以下が挙げられる。

  • 脈診(脈に触れることによる評価)
  • 腹診(腹部に触れることによる評価)

 

先ほど「西洋医学における触診と同義」と伝えたが、東洋医学では触診による主観的な解釈が多く含まれる。

 

例えば西洋医学において脈に触れる際は「1分間の脈拍数の測定」が一般的であり客観的評価に該当する(誰が測定しても、同じ数値となるはず)。

 

一方で東洋医学における脈診は、脈拍の強弱などでクライアントの体調・問題点などを評価したりもする(施術者によって、解釈が多様となる可能性がある)。

関連記事
テキストのコピーはできません。