この記事では、「任脈」の経穴である『膻中(だんちゅう:CV17)』について解説している。
『膻中(だんちゅう)』の概要
『膻中』の概要は以下になる。
部位
- 前胸部
- 前正中線上
- 第4肋間と同じ高さ
取り方
- 胸骨前面の正中線上で、第4肋間の高さに取る。
*胸骨角(第2肋骨の高さ)を基準にする。
解剖
- 肋間神経(前皮枝)
- 内胸動脈の枝
補足
*胸骨裂孔が存在する場合があるので刺鍼には注意を要する。
第4肋間のラインにある経穴まとめ
第4肋間の高さには前正中線から膻中・神封(腎経)、乳中(胃経)、天池(心包)、天渓(脾経)、輒筋(胆経)、淵腋(胆経)が並ぶ。
注意点としては以下の通り。
- 『第4肋骨』とは「第4肋骨と第5肋骨の間」を意味する。
- 胸郭は立体構造をしている(丸みを帯びている)ので「見た目」と「実際の経穴同士の距離(触診時の距離)は異なる。
- 肋間は前方より後方の方が高い。
- 上記を踏まえて、必ずしも各経穴が同一ライン上に並んでいるわけではない(少しづつズレている)
関連記事
以下は、『任脈』の一覧が掲載された記事になる。
『膻中』以外にも様々な経穴があるので、ぜひチェックしてみてほしい。
以下は、全ての経絡を一覧にした記事になる。
経絡の全体像を把握したり、各経穴へアクセスするには最適の記事となっているの、興味がある方は観覧してみてほしい。