主な消費薬の種類と用途

専門用語解説
主な消費薬の種類と用途

 

主な消費薬の種類と用途

 

主な消費薬の種類と用途は以下の通り。

 

系統 消毒薬(商品名) 用途
アルデヒド系

ホルマリン

グルタラール

フタラール

最も強い消毒剤である。すべての微生物に有効であるが、人体に使用してはならない。
その他

過酢酸(酢酸と過酸化水素水の平衡混合物)

芽胞を含むすべての微生物に有効。内視鏡などの消毒に用いられる。金属腐食性、刺激臭がある。
ヨウ素系

ポビドンヨード(イソジン)

ヨードホルム

人体にも使える中程度に強い消毒薬である。芽胞への効果は弱い。
塩素系 次亜塩素酸ナトリウム 結核菌・芽胞には効果が弱い。
アルコール類 エタノール 手指・皮膚の消毒によく用いられる。
フェノール系

フェノール

クレゾール石鹸液(リゾール)

結核菌を含む喀痰などの排泄物・手指・皮膚の消毒に使われることもある。
逆用石けん 塩化ベンザルコニウム(オスバン) 結核菌・芽胞・ウイルスにはあまり効果がない。
ピグアナイド系

クロルヘキシジン(ヒビテン)

結核菌・芽胞・ウイルスにはあまり効果がない。

 

 

消毒薬の一覧表

 

別の角度から記載された一覧表も添付しておく。

 

 

  • 中水準の消毒薬は、金属以外すべてに効果があるので鍼灸院などで使われやすい(金属腐食性のある薬剤あり)。
  • 次亜塩素酸ナトリウムは「吐いたらハイター」と呼ばれるくらい使いやすい。一方で金属には使えない。
  • 芽胞を殺せる消毒薬は何かを覚えておく。
  • 消毒用エタノールは手指・皮膚の消毒におススメ。皮膚が弱くて使えない人は低水準の薬剤を使うのもアリ。

 

 

【イラスト】消毒薬の適応別分類

 

消毒薬をイラストで覚えたい人は以下を参照してみてほしい。

 

 

関連記事

 

以下では、公衆衛生における「感染原(真菌・細菌・ウィルス)・感染対策・消毒薬分類」をザックリと解説しているので、合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『感染原(真菌・細菌・ウィルス)・感染対策・消毒薬分類

関連記事