問題一覧 int(18) 第1問 治法八法で停滞した病理産物を散らすのに最も適切なのはどれか(32回) 第2問 次の文で示す病証に対する鍼の補瀉手技で適切なのはどれか(32回) 第3問 次の文で示す病証で最も適切なのはどれか(32回) 第4問 次の文で示す病証でみられる便秘はどれか(32回) 第5問 次の文で示す三陰三陽病証はどれか(32回) 第6問 次の文で示す経脈病証はどれか(32回) 第7問 五行色体で相剋関係にある組合せはどれか(32回) 第8問 三毒説と関係するのはどれか(32回) 第9問 長夏の病邪で生じやすい症状はどれか(32回) 第10問 陰器(生殖器)に集まる経筋はどれか(32回) 第11問 顔の望診で色を判断できない場合に用いる皮膚の部位はどれか(32回) 第12問 経絡の概要について正しいのはどれか(32回) 第13問 衝脈・任脈・督脈のすべてと密接な関係にある奇恒の腑の機能はどれか(32回) 第14問 本虚標実証に含まれるのはどれか(32回) 第15問 狭義の神の働きでないのはどれか(32回) 第16問 未病の概念について適切なのはどれか(32回) 第17問 次の文で示す病証の病理で正しいのはどれか(31回) 第18問 六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づ く治療穴はどれか(31回) 第19問 次の文で示す症例の腹診所見はどれか(31回) 第20問 汗と脈状の組合せで正しいのはどれか(31回) 第21問 次の文で示す症例の経脈病証はどれか(31回) 第22問 五心煩熱や盗汗がみられるのはどれか(31回) 第23問 湯液療法(和漢薬)について正しいのはどれか(31回) 第24問 内因において、気を緩ませる感情が過度に生じることでみられる症状はどれか(31回) 第25問 六淫で生風を特徴とするのはどれか(31回) 第26問 経脈病証で、喉に症状があり、外側前腕皮神経の支配領域に痛みがあるの はどれか(31回) 第27問 降濁作用の補助を受けている作用はどれか(31回) 第28問 肺が外邪の侵襲を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか(31回) 第29問 条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の作用はどれか(31回) 第30問 三焦を通って臓腑の気になるのはどれか(31回) 第31問 成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なの はどれか(31回) 第32問 五行色体における五臓と五労の組合せで誤っているのはどれか(31回) 第33問 次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか(30回) 第34問 次の文で示す病証の治療原則で最も適切なのはどれか(30回) 第35問 次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか(30回) 第36問 経脈病証で難聴が起こるのはどれか(30回) 第37問 経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にあ る」のはどれか(30回) 第38問 次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか(30回) 第39問 次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか(30回) 第40問 陽経の気血を調節するのはどれか(30回) 第41問 気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか(30回) 第42問 外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか(30回) 第43問 全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか(30回) 第44問 気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか(30回) 第45問 血瘀の症状はどれか(30回) 第46問 陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか(30回) 第47問 腰部脊柱管狭窄症に対する診療においてSOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか(28回) 第48問 陰虚にみられる舌苔はどれか(29回) 第49問 三陰三陽病と症状の組み合わせで正しいのはどれか(29回) 第50問 腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか(29回) float(6) Page 1 of 612345次へ ›最後へ »