この記事では、「感染原(真菌・細菌・ウィルス)」・「感染対策」・「消毒薬分類」に関する内容を記載していく。
以下は、「病原体種類と病原体」の一覧である。
病原体の種類 |
病原体 |
ウイルス |
出血熱ウイルス、痘そうウイルス、SARSウイルス、急性灰白髄炎ウイルス、肝炎ウイルス、AIDSウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、水痘ウイルス、日本脳炎ウイルス |
クラミジア |
オウム病クラミジア、トラコーマクラミジア、肺炎クラミジア |
リケッチア |
発疹チスフリケッチア、発疹熱リケッチア、ツツガムシ病リケッチア |
マイコプラズマ |
肺炎マイコプラズム |
細菌 |
ペスト菌、コレラ菌、赤痢菌、ジフテリア菌、腸チフス菌、パラチフス菌、百日咳菌、梅毒トレポネーマ、レジオネア |
真菌 |
カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス、ニューモシスチス |
原虫 |
赤痢アメーバ、トリパノゾーマ、マラリア、トキソプラズマ |
寄生虫 |
回虫、ぎょう虫、アニサキス、フィラリア、吸虫、条虫 |
ここから先は、「各病原体の種類」について詳細解説していく。
感染源
真菌
真菌はカビと同じようなもの。
代表的な真菌は以下の通り。
- 白癬菌
- カンジダ
- クリプトコッカス
白癬菌
いわゆる「手足の水虫」を指す。
※カンジタ・クリプトコッカスは教科書では割愛されている。
原虫
原虫は単細胞の下等生物(なので、微生物とは異なる)。
代表的な原虫感染症は以下の通り。
- 膣トリコモナス
- マラリア
- トキソプラズマ
膣トリコモナス
膣には正常の状態で乳酸桿菌(かんきん)が常在し、細菌叢を形成している。これにより、膣を弱酸性に保ち、病原体の侵入を防いでいる。膣トリコモナスは性交により感染し、膣炎・尿道炎・膀胱炎を起こす。
症状は「かゆみ」「おりもの」。
検査としては、膣の分泌液をとって顕微鏡でトリコモナスを見つける。
マラリア
日本では発生せず、東南アジア・アフリカなどの熱帯で、これを媒介する蚊の生息地に一致して広く流行している。これらの地域で感染した日本人が帰国して持ち込む例が増えている。マラリア患者の血液(この中に原虫が含まれる)を吸ったハマダラカが、他の人を刺すことにより感染する。
マラリアにはヒトに感染後2週間くらいの潜伏期ののち、激しい悪寒・戦慄をもって発病し、高熱が数時間続いた後発汗とともに解熱する。しばしば慢性に移行し長期にわたって再発を繰り返す。
トキソプラズマ
トキソプラズマは、猫などの動物の便中に排出される。これに汚染された飲食物や十分に火を通さないブタの肝臓を食べたときなどに感染する。
成人の感染では無症状のことが多い。
妊婦への感染では、胎児に影響が及び、死産・早産を起こしたり、脳水腫・小頭症・知的障害などの先天異常を起こす。
その他の感染症
その他の感染症としては以下などが挙げられる。
- リケッチア
- スピロヘータ
- クラミジア
リケッチア
リケッチアは、細菌とウィルスの中間の性状をもつ微生物。
発疹チフス・ツツガムシ病などは、それぞれの種類のリケッチアで感染、発症する。いずれの疾病も、シラミ、ノミ、ダニ、ツツガムシなどの節足動物によって媒介され、発疹と発熱を伴う。
スピロヘータ
スピロヘータは微生物。
梅毒を起こすスピロヘータを梅毒トレポネーマと呼び、主として性交で感染する。感染後3週間で、感染局所に初期硬結やリンパ節腫脹を起こす。次いで感染後3カ月くらいで、皮膚や粘膜に特有な発疹が現れる。さらに3-5年後に、皮膚の梅毒性潰瘍や内臓のゴム種が現れ、脳も障害される。
黄疸出血性レプトスピラ
黄疸出血性レプトスピラは、横断と皮膚・粘膜の出血という症状をもたらす。ネズミの尿などで汚染された水や食物を介して、人間の皮膚や経口で感染する。
クラミジア
クラミジアは微生物に該当する(以前はウィルスと考えられていた)。
動物細胞内においてのみ増殖する。
オウム病、そけいリンパ肉芽腫などの病原体である。感染すると、男性では無症候の場合が多いが、女性では不妊・流産などを起こす。
最近、性交の低年齢化に伴い、青少年のクラミジア感染が増加している。
細菌とその感染症
細菌には以下などが含まれる。
ブドウ球菌
ブドウ球菌は、グラム陽性の球菌に該当する。
ヒトの皮膚、気道にしばしば常在する.土や水の中にも存在する。
皮膚に常在するブドウ球菌は抵抗力が弱ったときなどに、いわゆるできもの、にきびなど化膿性の皮膚炎を起こす。
そのほか、切創の化膿、中耳炎、ひょうそ,腹膜炎を起こすこともある(日和見感染症)。ブドウ球菌は、化膿巣のうみにみられるように、種々の毒素(菌体外毒素、白血球毒素、エンテロトキシン)や酵素を産生し、その部分の組織を融解、破壊する。ブドウ球菌による食中毒は菌体外毒素によるもので、加熱しても有毒な場合が多い。
なお、菌体外毒素は細菌がつくって菌体外に排出する毒性の強いたんぱく質であり、菌は死滅していても菌体外毒素が残っていることがある。
菌体内毒素は菌体内にのみ存在し、菌体がこわれて体外に出て、毒作用をもたらす。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、抗生物質メチシリンが効かないブドウ球菌である。病院内で患者がこの菌に感染(院内感染)して死亡することがある。
連鎖球菌
連鎖球菌は、グラム陽性の球菌に該当する。
連鎖球菌も、種々の毒素(発赤毒・溶血毒)や酵素を産生し、感染局所に化膿巣をつくったり、強い全身反応を起こす。また丹毒、産褥熱・敗血症・心内膜炎・扁桃炎・糸球体腎炎・リウマチ熱などの原因菌となる。
肺炎球菌
肺炎球菌は、グラム陽性の双球菌に該当する。
急性大葉性肺炎の原因菌である。
りん(淋)菌
りん菌は、グラム陰性の双球菌に該当する(肺炎球菌と同様)。
性交によって感染する。梅毒などとともに性行為感染症(STD)を起こす。
男性では尿道炎を起こし、朝起床時に黄色の膿汁の排出をみる。
女性では尿道炎、膀胱炎、膣炎を起こす。
大腸菌
大腸菌は、グラム陰性の桿菌に該当する。
大腸菌は腸管内の常在菌で、とくに大腸に多く、大腸内で炭水化物を分解し、酸やガスを出す。
手術後や体力の弱ったときなどに大腸以外の臓器に侵入・増殖して・腹膜炎・胆のう炎・膀胱炎などを起こすことがある。
し尿による飲料水の汚染は、水中の大腸菌の有無を調べる。
0157やほかの病原性大腸菌はベロ毒素を産生し、幼児に出血性大腸炎を起こす。
大腸菌数は海水浴場の海水,プールの水の汚染度の指標にもなる。
サルモネラ菌
サルモネラは、グラム陰性の桿菌に該当する(大腸菌と同じ)。
サルモネラのなかには以下などが含まれる。
サルモネラは鳥類の消化管内の常在菌で、「鶏卵」や「ネズミの糞尿」によってサルモネラに汚染された飲食物をとって食中毒を起こす。集団発生事件も多い。
サルモネラで汚染された飲食物をとってから12~36時間(潜伏期)で急に発症し、発熱・おう吐・腹痛・下痢を訴える。
多くは数日で回復する。
赤痢菌
赤痢菌は、グラム陰性の桿菌に該当する(志賀潔によって発見・命名された)。
日本では少なくはなったが、まだ散発的流行がみられる。
健康保菌者も多いので、感染源として注意を要する。
感染後1~4日(潜伏期)で悪寒、発熱で発病し、腹痛、下痢を訴える。
ひん回の下痢が特徴。
コレラ菌
コレラ菌は、グラム陰性の桿菌に該当する。
経口感染で、潜伏期1~2日、急激に発症し、大量の米のとぎ汁様の下痢をひん回に起こし、おう吐も重なって短時間で脱水状態になる。
東南アジア・インドなどのコレラの常在地との交流により、患者・保菌者の入国がしばしばあり、注意が必要。
百日咳菌
百日咳菌は、グラム陰性の桿菌に該当する。
1~2週間の潜伏期ののち、咳やくしゃみが出はじめ、ひきずるような特有の咳が数週間続く。
小児が罹患しやすい。
病後に免疫が成立する。
予防には百日咳ワクチンが有効で、「ジフテリア・百日咳・破傷風の3種混合ワクチン(DPTワクチン)」として接種される。
破傷風菌
破傷風菌は、グラム陽性の桿菌・嫌気性菌に該当する。
土中や動物の腸管内に広く分布する。
ヒトのわずかな皮膚の傷から侵入、感染し、菌体外毒素を産生する。
毒素は神経毒できわめて毒性が強く、筋肉の硬直、全身の痙撃発作を起こし、死亡する例も少なくない。
潜伏期5~10日。
予防にはワクチンが有効である。
ボツリヌス菌
ボツリヌス菌は、グラム陽性の桿菌に該当する。
強力な神経毒を菌体外毒素として産生し、よく食中毒を起こす。
原因食摂取後12~24時間で胃腸症状が現れ、つづいて神経症状が現れる。すなわち視神経麻痺、動眼神経麻痺による眼症状、嚥下困難、発声困難、運動神経麻痺、呼吸困難,循環障害などで3~6日で死亡することが少なくない。
死亡率(致命率)が高い。日本では昔から「いずし」によるものが多く、北海道・秋田・青森などにみられた。
嫌気性菌なので、真空パックして保存しても増殖は防げない。
食品衛生を励行し、発病早期に抗血清を投与して重症化を防ぐ。
ジフテリア菌
ジフテリア菌は、グラム陽性の桿菌に該当する。
ジフテリア患者または保菌者の鼻咽頭より飛沫感染で、他人に伝染する。
咽頭で増殖し、偽膜を形成、そこから菌体外毒素が血流中に入り、心筋、腎臓、神経系を侵し,重い症状を示すようになる。
予防には、ワクチンが有効である。
結核菌
結核菌は、グラム陽性の桿菌に該当する。
アルカリ・消毒剤・乾燥に長時間耐える。一方で、アルコールにやや弱く、紫外線には弱い。
排菌している肺結核患者からの飛沫感染により伝染する。
侵入した結核菌は、まず肺で増殖し、リンパ節に移行し、大きな病巣、空洞をつくり、排菌するようになる。
症状は、微熱、体重減少、寝汗に始まり、咳、痰がひどくなる。
慢性感染症である。
結核は肺のみでなく、頚部リンパ節、腸などいたるところの臓器に病巣をつくる。
予防対策として、ワクチンBCGの接種、感染の有無を調べるツベルクリン反応検査陽性者や感染が疑われる者のX線検査など早期発見に努める。
結核は明治時代以降近代化に伴って大流行した国民病であったが、昭和に入って死亡率は減少し、近年まで罹患率なども減少してきたが、1997年から新規結核登録患者数、罹患率が増加に転じ、1999年には「結核緊急事態宣言」が出された。
ウイルスとその感染症
ウイルスの特徴は以下の通り。
- 細菌やリケッチアに比べて、メチャクチャ小さい。
- ウイルスは、生きた特定の細胞の中でのみ増殖できる
- コアにある1分子の核酸(RNAまたはDNA)と、それを取り囲むたんぱく質の外殻(エンベロープ)から成り立っている。
おもなウイルスは以下の通り。
アデノウイルス
プール熱・流行性角膜炎などの病原体。
咽喉粘膜の細胞内で増殖する。
へルペスウイルス
皮膚のうす皮がはげて、その中に液体がたまるものを庖疹という。
口唇へルペス・アフタ性口内炎などがそれである。
感染すると神経細胞内で生きつづけ、免疫力が低下するとふたたび増殖する。そのため、神経に沿って帯状に庖疹ができ、激しい痛みを伴う(帯状庖疹)。
日本脳炎ウイルス
日本のみならず、アジア全域に分布しているこのウイルスをコガタアカイエカやイエカに刺されることにより感染する。
大部分は感染のみで、発症に至るものはごく一部である。
ポリオウイルス
急性灰白髄炎の原因ウイルスで、ポリオ(小児麻痺)を起こす。
このウイルスは、ヒトからヒトヘ経口感染または飛沫感染する。
まず咽頭や腸管粘膜で増殖し、血中に入り、とくに脊髄神経細胞を侵し、上下肢の麻痺を起こす。
日本では1960年以降、弱毒性ポリオワクチン接種により激減した。根絶まであと一歩のところまできている。
コクサッキーウイルス
無菌性髄膜炎・脳炎・心筋炎・手足口病などを起こす。
エコーウイルス
乳児下痢症・夏季発疹症などを起こす。
ライノウイルス
鼻かぜ、咽頭炎などのかぜ症候群の原因ウイルスである。
かぜ症候群の10%程度は、このウイルスによるとされる。
肝炎ウイルス
A型・B型・C型・D型およびE型肝炎ウイルスがある。
A型肝炎は伝染性肝炎といわれ、大便から飲食物や水を介して経口的に感染する。地域的流行を起こす。
B型とC型肝炎は、輸血、や粘液との接触により感染する(血清肝炎)。
大部分のA型肝炎は完全に治るが、B型とC型肝炎は慢性肝炎・肝硬変・肝がんに移行する場合が少なくない。
狂犬病ウイルス
狂犬病にかかっている動物に咬まれて感染、発症する人畜共通感染症の病原体である。
日本には現在狂犬病はないが、外国からの移入が懸念される。
インフルエンザウイルス
インフルエンザの流行を起こす病原体ウイルスである。
A型(ソ連型・香港型など)・B型・C型などいくつかの型がある。
患者の喉にあるこのウイルスは、飛沫感染し、1~2日の潜伏期ののち、一部(20%以下)の者が発症する。一部の者は、突然発熱し、頭痛・筋肉痛・関節痛などを訴え、そのあと咳・痰など呼吸器症状が出る。
型の変化が起きやすく、新型のインフルエンザウイルスが登場して、ヒトからヒトへ感染すると爆発的な流行が起こる可能性がある。
2009年メキシコでブタからヒトへ新型インフルエンザ(正式には、パンデミック(H1N1)2009)の世界的流行が起きた。
麻疹ウイルス
はしかの病原ウイルスである。
約10日間の潜伏期ののち、発熱とかぜの症状が現れ、1~2日でいったん解熱し、ふたたび38~40℃の発熱をみる。
発疹が顔面から躯幹、四肢へと広がるが、約1週間で解熱し回復する。
幼児が必ずかかる感染症であったが、予防接種により、罹患する者はわずかになった。
風疹ウイルス
数年ないし10年ごとに幼児や学童の間で流行が起こる。
妊娠初期に妊婦が風疹に罹患すると、心臓奇形や先天性白内障などの先天異常が起こりうる。
潜伏期は2~3週で、軽い発熱、顔から躯幹、四肢へと発疹が広がり、2~3日で消える。
弱毒風疹生ワクチンの接種が有効であるが、最近、接種率の低下がみられる。また、1回接種では免疫力の低下が起こりやすく、接種を2回行うことになった。
痘そうウイルス
古くから人類を苦しめてきた痘そうは1980年地球から根絶されたことが、WHOによって宣言された。ジェンナーの発見による種痘が功を奏した。
エイズウイルス
エイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)の略である。
エイズはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)といわれるエイズウイルスにより、リンパ球が破壊されることによる免疫不全で発症する症候群である。
患者の血液・精液・母乳に含まれ、性交や血液製剤の輸液で感染する.胎盤を経る母子感染も起こる。
感染すると、一時的にかぜ症状が現れる。潜伏期は人によって数か月~10数年ののち、進行すると免疫力が低下するため、肺炎等の感染症で死亡することが多い。
その他のウィルス
その他以下などのウイルス感染症などの新しい感染症が、問題になりつつある。
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)
- エボラ出血熱
- ノロウイルス(小型球形ウイルス)
- ウエストナイル熱
発生要因
感染後発病までの期間を潜伏期という。
感染症ごとに一定の潜伏期をもっており、たとえば「ブドウ球菌による食中毒の潜伏期は3時間」「腸炎ビブリオ食中毒のそれは6~24時間」「流行性耳下腺炎(おたふくか罰の場合は2~3週間)「インフルエンザは1~2日」である。
※ちなみにインフルエンザの場合は不顕性感染の率は大きく、発熱など顕性になるのは、感染者のうちの一部(20%以下)である。
感染症 |
潜伏期 |
食中毒(ブドウ球菌によるもの) 食中毒(ブドウ球菌以外によるもの) コレラ・赤痢 マイコプラズマ感染 結核 麻疹 インフルエンザ 流行性耳下腺炎・風疹 A型肝炎 B型肝炎 エイズ |
3時間 12~24時間 1~3日 1~2週 4~6週 10日 1~2日 2~3週 1ヵ月 3か月 数か月~10数年 |
感染路対策
水系流行
水を利用する集団に爆発的に流行が起きる。これを「水系流行」という。
水系流行を起こす疾患としては以下などが挙げられる。
食物による感染
病原体で汚染された食物を食べることにより起こる感染である。
病原体としては以下などが挙げられる。
昆虫による感染
ハエやゴキブリが病原体を付着させて運ぶ場合に起こる感染で、病原体としては以下などが挙げられる。
また、マラリアや日本脳炎のように、蚊などの昆虫が病原体を体内にもち、人から人へ運ぶ場合があり、この型の感染症を「昆虫媒介感染症」と呼ぶ。
関連記事として以下も参照してみてほしい。
⇒『感染症の「種類(1~5類感染症)」と「感染様式」の一覧表』
消毒薬の分類
消毒薬の分類としては以下が挙げられる。
系統 | 消毒薬 | 用途 |
アルデヒド系 |
ホルマリン グルタラール フタラール |
最も強い消毒剤である。すべての微生物に有効であるが、人体に使用してはならない。 |
その他 |
過酢酸(酢酸と過酸化水素水の平衡混合物) |
芽胞を含むすべての微生物に有効。内視鏡などの消毒に用いられる。金属腐食性、刺激臭がある。 |
ヨウ素系 |
ポビドンヨード(イソジン) ヨードホルム |
人体にも使える中程度に強い消毒薬である。芽胞への効果は弱い。 |
塩素系 | 次亜塩素酸ナトリウム | 結核菌・芽胞には効果が弱い。 |
アルコール類 | エタノール | 手指・皮膚の消毒によく用いられる。 |
フェノール系 |
フェノール クレゾール石鹸液(リゾール) |
結核菌を含む喀痰などの排泄物・手指・皮膚の消毒に使われることもある。 |
逆用石けん | 塩化ベンザルコニウム(オスバン) | 結核菌・芽胞・ウイルスにはあまり効果がない。 |
ピグアナイド系 |
クロルヘキシジン(ヒビテン) |
結核菌・芽胞・ウイルスにはあまり効果がない。 |
関連記事
以下の記事では、イラストも使用しながら「主な消費薬の種類と用途」について深堀解説している。
イラストも使用することで理解しやすくなっているので、合わせて観覧してみてほしい。