特定健康検診(+メタボリックシンドローム)

専門用語解説

この記事では特定医療検診+メタボリックシンドロームについて記載していく。

 

特定医療検診

 

特定医療検診(=特定検診)は「医療保険者がその医療保険に加入している40歳以上75歳未満の者を対象に行う義務のある検診」である。

 

  • 特定検診は高齢者の医療の確保に関する法律に基づく。
  • 特定検診は生活習慣病対策として行われる。

 

特定検診の必須項目としては以下を行う。

  • 質問表(副薬歴・喫煙歴・飲酒歴など)
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 血液を用いた脂質検査・血糖検査・肝機能検査
  • 尿検査(蛋白・糖)

 

心電図検査・貧血検査・眼底検査などは「特定健康検査の詳細な健康項目(一定の条件下で医師の判断により実施)」であり、必須項目ではない。

 

メタボリックシンドローム

 

前述した特定検診の中で「メタボリックシンドロームの診断基準」としては以下が用いられる。

  • 腹囲
  • 血圧(異常値⇒130/85mmHg以上)
  • 脂質(異常値⇒トリグリセリド150mg/dl以上)
  • 血糖(異常値⇒空腹時血糖110mg/dl以上)
  • 肝機能(異常値⇒HDL40mg/dl以下)

 

※メタボリックシンドロームは主に内臓脂肪型肥満を対象とするので、判定には体脂肪率やBMIではなく腹囲を用いる。

※肝機能はLDLではなくHDLが基準になるので注意!

関連記事