視覚器の解剖(イラスト解説!!)

専門用語解説
視覚器の解剖(イラスト解説!!)

この記事では『視覚器』についてザックリと解説している。

 

視覚器の解剖

 

ヒトの眼は、物体の色・形・明るさに関する情報を受ける。

 

眼は、カメラに例えると以下の通り。

  • カメラのレンズ⇒角膜水晶体(入ってくる光を屈折させる)
  • カメラの絞り ⇒虹彩(入ってくる光を調節)
  • 感光フィルム ⇒網膜(焦点を合わせた物体の形は網膜上に像を結ぶ)    

 

硝子体は眼球内の大部分を占め、透明なゼリー状物質よりなる。

 

虹彩・毛様体・眼房水

 

虹彩

「水晶体・毛様体~角膜までの空間」を眼房と呼ぶ。

そして、虹彩にり「前方を前眼房」、「後方を後眼房」と呼ぶ。

虹彩の役割は「眼球に入る光量を調節こと」である。

瞳孔の大きさは虹彩によって調節される。

「虹彩を輪状に取り巻く瞳孔括約筋」と「虹彩を放射状に取り巻く瞳孔散大筋」が光彩を調整(瞳孔の大きさを調整)する。

  • 交感神経の活動亢進 ⇒瞳孔散大筋が収縮⇒瞳孔が広がる(瞳孔散大)。
  • 副交感神経の活動亢進⇒瞳孔括約筋が収縮⇒瞳孔が縮小する(縮瞳)。

 

毛様体

毛様体は水晶体のふくらみを調整することで、遠近調整を行う作用がある。

毛様体筋の収縮・弛緩と遠近調整の関係は以下の通り。

  • 毛様体筋の収縮⇒毛様体小帯が弛緩⇒水晶体が厚くなる⇒近くにピントが合う
  • 毛様体筋の弛緩⇒毛様体小帯が伸張⇒水晶体が薄くなる⇒遠くにピントが合う

関連記事

⇒『近くの物を見るときに形が変わらないのはどれか(21回)

⇒『近くの物体を見るときに起こるのはどれか(30回)

眼房水

眼房(前眼房+後眼房)を満たすのは眼房水である。

眼房水は毛様体で分泌され、後眼房より瞳孔を通って前眼房に流入し、強膜静脈洞(シュレム管)より血中に吸収される。

関連記事

⇒『眼球で前眼房と後眼房を隔てているのはどれか(28回)

⇒『眼房水が吸収される部位はどれか(13回)

 

その他

 

黄斑・中心窩・視神経乳頭

黄斑・中心窩・視神経乳頭はキチンと整理しておくこと。

  • 中心視力を有する黄斑には、色を識別する錐体細胞が集積する。
  • 黄斑の中央は中心窩といわれ、物を注視するときに焦点の合うところである。
  • 視神経乳頭は網膜の後方(眼底)で視神経が出ていく部位で円形でややくぼんでいる。視細胞が存在しないため、光を感じない

杆体細胞は薄暗い所で働き、明暗や形を識別する。

錐体細胞は明るいところで働き、色や形を識別する。明暗の識別は弱い。

関連記事⇒『視覚の受容器で主に明暗の識別にかかわるのはどれか(18回)

網膜・脈絡膜・強膜

眼球壁は以下で形成される。

  • 内膜(=網膜)
  • 中膜(脈絡膜+毛様体+虹彩)
  • 外膜(強膜+角膜)

脈絡膜は「強膜と網膜の間にある薄い組織」でメラニンと血管に富む

 

外眼筋(と内眼筋)

外眼筋は「眼球の外側にある筋肉」で眼球運動を司っている。

外眼筋の構成は以下の通り。

  • 4本の直筋( 内直筋、 外直筋、 上直筋 、 下直筋 )
  • 2本の斜筋( 上斜筋、 下斜筋

ちなみに内眼筋は「毛様体」と「虹彩」を指し、視力の焦点を変える筋肉の総称。

関連記事