聴覚器の解剖(イラスト解説!!)

専門用語解説

この記事では『聴覚器』についてザックリと解説している。

 

聴覚器の解剖

 

聴覚器を外耳・中耳・内耳に分けて解説していく。

 

外耳

外耳は以下で構成される。

  • 耳介
  • 外耳道

そして「外耳と中耳を隔てている組織」が鼓膜である。

中耳

中耳は「外耳と中耳を隔てる鼓膜」より始まる「側頭骨の錐体にある腔所」であり、鼓室耳管で構成される。

  • 鼓室:伝音器である耳小骨ツチ骨キヌタ骨アブミ骨)と鼓膜張筋がある。
  • 耳管:耳管は「中耳と咽頭を連絡している通路」である。

※鼓膜の振動は、耳小骨を介して内耳(の前庭窓)に伝えられる。

 

 

内耳

聴覚器の内耳は、聴覚器のみならず平衡覚もつかさどる。

  • 聴覚器⇒蝸牛
  • 平衡覚⇒前庭(卵形嚢+球形嚢)・半規管

 

蝸牛

蝸牛管の中にコルチ器(ラセン器)があり、外耳・中耳(鼓膜・耳小骨)を経て伝えられてきた音波を、内耳の蝸牛管内のリンパ液を振動させることで音を感知する聴覚器官である。

 

前庭・半規管

卵形嚢と球形嚢は前庭にあり、身体の傾き及び直進する方向とその加速度を感じる。

球形嚢にある耳石器は垂直面にあることから、上下の方向の加速度を検出できる。

卵形嚢にある耳石器は水平面にあることから、前後・左右方向の加速度を検出できる。

三半規管は、三次元空間における頭部の回転速度を測定できる。

 

感音性難聴と伝音声難聴

 

伝音性難聴

外耳から中耳の障害による難聴」を伝音性難聴という。

例えば以下は、いずれも伝音性難聴である。

  • 急性中耳炎(中耳の炎症)
  • 耳管狭窄症(鼓室と咽頭をつなぐ耳管が狭窄することによる異状)
  • 耳垢塞栓(外耳道が耳垢により閉塞することによる難聴)

 

感音性難聴

内耳から中枢の内耳神経といった感音系の障害による難聴」を感音性難聴という。

例えばメニエール病(内耳の半規管や蝸牛の内リンパ水腫が原因であり、耳鳴・難聴・めまいが出現する)は感音性難聴である。

関連記事