この記事では、肥大・過形成・萎縮という用語について解説している。
肥大と過形成(+違い)
肥大・過形成ともに「臓器の大きさが大きくなるような適応」を指す。
では、何が違うのだろうか?
たとえば以下などが「臓器が大きくなる」という意味においては以下は共通する。
- 筋トレで筋肉がムキムキになるような場合
- 妊娠しておっぱいが大きくなるような場合
ただし上記は、その細胞レベルでのメカニズムが異なっている。
肥大
筋肉の細胞というのは、分裂することができない。
したがって、細胞(ここでは骨格筋細胞)の数が増えるのではなく、サイズが大きくなることによって筋肉が大きくなる。
このように細胞が大きくなる現象を『肥大』とよぶ。
過形成
一方で乳房は、乳腺の細胞がホルモンの影響で分裂して、細胞数が増えた結果として大きくなる(つまり筋肉の様に、個々の細胞が大きくなっているわけでは無い。
そして、この例では「形成が過ぎる」という意味で『過形成』とよばれる。
この二つの例は、どちらも病気では無いので「生理的」と表現する。
つまり、もう少し詳しく『生理的肥大』・『生理的過形成』と表現することもできる。
病的肥大・病的過形成
これに対して、病気によって生じる状態は『病理的』と表現する。
病的肥大
例えば、高血圧患者では、心臓に圧力の負担がかかって心筋細胞が肥大する。
これは、心筋が、生理的ではなくて、病的な状態にさらされ、肥大によって機能を代償してくれているため『病理的肥大』と表現する。
※ちなみに、心臓はある程度までは肥大という適応でまかなえますが、負荷がかかり続けると、心臓の機能が不十分になった状態、心不全、になってしまう。
病的過形成
例えば、がん(悪性腫瘍)は病的過形成と言える。
※がんは、正常なメカニズムが破綻して細胞が増殖し続ける状態。
あるいは、単なるイボも病的過形成と表現できる。
※イボは、病的であっても、正常な細胞増殖の秩序は保たれている。
萎縮とは
萎縮とは何かが縮こまってしまう状態を指す。
厳密には、細胞が小さくなることをいうのだが、その結果として臓器が小さくなることもあるので、その場合も「萎縮(より正確には臓器萎縮)」とよばれる。
例えば筋肉は、(骨折や長期入院などで)安静を余儀なくされると痩せてくる。
こういった萎縮は廃用性萎縮と呼ぶ。
他にも、血管がつまって血流が減ったり、栄養が減ったりしても萎縮が生じる。
それから、老化にともなう萎縮というのもある。
こういった状態では、細胞が小さくなることによって、エネルギーの消費を抑え、好ましくない状態に耐えていると言える。
「細胞の萎縮」が生じる機序は以下の通り。
これは「タコが自分の足を食べる」というイメージが分かりやすい。
ただ単に小さくなるだけではなくて、自分の一部を食べてエネルギーにしながら、窮乏状態に耐えているという訳だ。
この現象は、文字通り、自分を食べるという意味で「オートファジー(自食=自己を食べる)」とよばれている。
化生とは
肥大・過形成・萎縮が「細胞の数や大きさの変化」であるのに対して、化生は「細胞の質的な変化」である。
例えば、気管の内腔は円柱上皮という一層の細胞でおおわれているが、タバコをたくさん吸ったりすると、重層扁平上皮という、何層にも重なった細胞からなる組織に「変身」してしまう。
※このような化生を「扁平上皮化生」と呼ぶ。
円柱上皮よりも重層扁平上皮の方が強いので、気管上皮の防御反応ととらえることができるのだが、デメリットも生じる。
例えば円柱上皮は「粘液を分泌し、表面にある繊毛の働きで気管内に入ってきた異物を排出している」のだが、そういった働きは、重層扁平上皮には無い。
従って、この「扁平上皮化生」が生じると、そういった機能が失われてしまうので困ったことになる。
一方で、食道の表面は重層扁平上皮なのだが、胃酸の逆流などにより、円柱上皮に置きかわってしまう「円柱上皮化生」というのもある。
※これらの化成は、細胞が痛めつけられて姿を変えてしまった例となる。