パンくずリスト
  • ホーム
  • 専門用語解説
  • 【生理学】ATP産生 と 解糖 とは | 好気的・嫌気的も解説

【生理学】ATP産生 と 解糖 とは | 好気的・嫌気的も解説

専門用語解説

生きて行くにはエネルギーが必要だ。

 

ここでいう『エネルギー』とは「食物のエネルギー」とかではなく「細胞が生きていくためのエネルギー」を指すのだが、このエネルギー源となる分子が、今回のテーマである『ATP(アデノシン三リン酸)』である。

 

ATP(アデノシン三リン酸)が産生されるまで

 

ATPの効率的な産生には酸素が必要だ。

 

ATPはブドウ糖が分解されることによって産生されるのだが、1分子のブドウ糖から2分子のATPが産生され、ピルビン酸という物質が作られる。

 

酸素がない場合はここまで(そのピルビン酸から乳酸が生成される)。

 

ところが、酸素があって、ミトコンドリアが機能してくれると、このピルビン酸を材料に、さらに40分子近くものATPを作ることができる。

 

すなわち、酸素があると、エネルギー効率(燃費といってもいいですが)が20倍近くもよくなるわけだ。

 

解糖とは

 

解糖とは、グルコースが代謝される過程を言う。

 

激しい運動をすると、ミトコンドリアがフルに機能してピルビン酸からATPを作る。

 

しかし、それにも限界があって、その限界を超えると、ミトコンドリアでピルビン酸を使いきれなくなる。

 

そうなると、使いきれなかったピルビン酸は代謝されて、最終的に乳酸ができる。

 

「激しい運動をすると筋肉で乳酸が増える」というのは、このようなメカニズムによるもの。

 

いってみると「ATPの材料であるピルビン酸があるのに、それをミトコンドリアで使いきれなかったので、乳酸にして廃棄しているというような状況」になっていると言える。

関連記事