臓象説について

東洋医学
臓象説について

この記事では臓象説(ぞうしょうせつ)について記載していく。

 

目次

閉じる

臓象説とは

 

臓象説における「」「」の意味は以下の通り。

 

臓とは「体内におさまっている内臓(臓腑)のこと」を指し、具体的には以下が挙げられる。

  • 五臓(六臓)・(心包)
  • 六腑      :小腸大腸膀胱三焦
  • 奇恒の腑 :女子胞

※臓は「体の生理、病理的現象や、精神活動の中心となるもの」でもある

 

象には「様子、ありさま、しるし」という意味がある。

象とは「表に現れている生理的、病理的な現象」を指す。

臓象説は、表に現れた人体の変化を観察することにより、各臓腑の生理機能や病理変化、さらにそれらの相互関係を判断する理論。臓腑が、人体に影響を及ぼすのが「精(血・津液を含む)」「気」「神」を介してである。

 

臓腑概説

 

臓腑とは

臓腑(内臓)
五臓(六臓) 六腑 奇恒の腑
肝・心・脾・肺・腎・(心包) ・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦 骨・髄・脳・脈・・女子胞
実質器官(神気の内臓) 中空器官(神気は内蔵せず) 形体は腑に似ていて、性質や働きは臓に似る。
精気(主に神気)を内蔵して、生命活動の中枢となる。 飲食物を受け入れ、消化して次の器官に送ることと水分代謝に関係する。 精気を内蔵する。

 

奇恒の腑について

奇恒の腑は、水穀と直に接することのない密閉した中腔器官である。従って(同じく腔の要素が強い)六腑と類似している。

 

胆について

胆は「水穀の伝化」に関与するため六腑に属するが、精神活動にも関与する。つまり、胆は臓と腑の2通りの作用を持つため、奇恒の腑にも属している

東洋医学概論より引用~

 

臓腑間の関係

「いっさいの現象はすべて陰と陽の二つの面を持っている」との考えから、

臓腑に関しても「陰と陽・表と裏」の関係がある。

そして、その関係を一対として五行に当てはめた。

具体的には以下の通り。

五行
君火 相火
臓(裏) 心包
腑(表) 小腸 三焦 大腸 膀胱

 

「心包」と「三焦」は、(心・小腸と同様に)火に当てはめる。

そして「心・小腸=君火(くんか)」、「心包・三焦=相火(そうか)」と表現する。

 

 

臓腑の位置

①陽臓

胸腔は上部にあたって陽だから、心・肺は陽臓である。

は「陽中の陽

は「陽中の陰

 

②陰臓

腹腔は下部にあって陰であるから、肝・脾・腎は陰臓である。

は「陰中の陰

は「陰中の陽

は「陰中の至陰

 

 

臓象説の形成

①古代の解剖知識

解剖をして臓腑の柔軟・大小、脈の長短、血の清濁などを観察。

 

②人体の生理的・病理的現象の観察と集積

皮膚が寒冷刺激を受けてカゼをひくと、鼻閉や鼻汁、咳などの症状が現れる。このことから、皮毛と鼻、肺の間に密接な関係があると考えられるようになった。

例)「五臓の肺」と「五官の鼻」と「五主の皮毛」

 

③医療実践

病理現象とそれに対する治療の効果が経験として蓄積され、それが分析されていく中で、人体の多くの生理機能が認識されてきた。

例)「五臓の肝」と「五官の目」

 

多くの眼疾患に対して、肝を治療すると良い結果が得られた。このような経験から「肝と目」が関係しているという考えを持つようになった。

例)「五臓の腎」と「五主の骨髄」

 

腎を強くすると骨の癒合が促進することが観察されたため、腎には骨の成長を促進する作用があると考えられるようになった。

 

こうした各器官の相互関連が追及されることにより、臓象学説が導き出されるようになった。

 

五臓六腑の別名(五臓六腑と官職名)

 

五臓六腑には別名があり、具体的には以下になる。

 

五臓 心包
呼称 将軍の官 君主の官 倉廩の官 相博の官 作用の官 臣使の官

 

六腑 小腸 大腸 膀胱 三焦
呼称 中正の官 受盛の官 倉廩の官 伝導の官 州都の官 決瀆の官

 

詳しくは以下を参照してみてほしい。

 

 

 

関連記事

 

以下の記事では、臓象説における「五臓」「六腑」「奇恒の腑」に関して詳細に解説しているので、合わせて観覧してみてほしい。

 

 

 

 

関連記事
テキストのコピーはできません。