オーベルテスト【大腿筋膜張筋の検査】

整形外科 - 徒手検査法(整形外科)

この記事では『オーベルテスト(Ober's Test)』について解説していく。

※このテストは、オーバーテスト・オベールテストと表記されている文献もある。

 

目次

閉じる

オーベルテストの方法・陽性所見・解釈

 

オーベルテストの方法・陽性所見・解釈は以下の通り。

 

方法

  1. 患者は「検査側を上にした側臥位(左側を検査したいなら、右側臥位)。
  2. 検者は、検査側下肢を「股関節伸展0°・膝関節屈曲位(膝90°屈曲位で施行するのが一般的)にした状態」で下からすくい上げる様に支えて、患者に脱力させる。
  3. 脱力した検査下肢をゆっくり降ろしていき(=股関節内転させていき)、検査台に接するまでで降りるか(股関節内転するか)を確認する。

 

以下はオーベルテストの動画となる。

上記の動画ではわかりにくいが、非検査側(ベッド側)の下肢を「股・膝関節90°屈曲位」に統一したほうが良い。これにより「骨盤前後傾角度」も統一されるため、再評価時の条件がブレない(=正しい評価が出来る)

陽性所見

検査側下肢が検査台の方に下降せず、「股関節外転位(or 内外転中間位)にとどまる or 十分な内転できない」。

 

解釈

  1. 大腿筋膜張筋(+腸脛靭帯)が短縮すると「股関節が伸展位の状態での内転」が制限される。
  2. 従って、大腿筋膜張筋(+腸脛靭帯)が短縮すると「股関節内転方向(ベッド方向)に落ちてこない」or「途中で股関節を屈曲させて代償させる」などが起こる。

 

オーバーテストを治療としても活用しよう

 

オーバーテストは、そのまま大腿筋膜張筋(+腸脛靭帯)のストレッチング(治療)としても活用できる。

 

セルフストレッチングとしては、「立位で足をクロスして行う方法」もお勧めだが、高齢者などで肢位の保持が難しい人には「オーバーテスト肢位でのストレッチ」と徒手的に思考してあげるのもアリだろう。

 

上記の様に「筋の短縮テスト」はそのままストレッチングとして活用できるため、このような発想をすれば各テストを覚えるモチベーションもが上がると思う。

 

その他の筋短縮テスト

 

他の筋の「短縮テスト」としては以下などが挙げられる。

 

関連記事:その他の「腸脛靭帯テスト」

 

腸脛靭帯が関連する疾患として「ランナー膝」があり、ランナー膝の整形外科テストとしては「グラスピングテスト」が有名である。

 

グラスピングテストに関しては以下の記事で解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

 

関連記事⇒『グラスピングテスト【ランナー膝の検査】

 

関連記事

 

以下は大腿筋膜張筋の障害(ランナー膝)についても言及した記事となるので、合わせて観覧すると理解が深まると思う。

⇒『【疾患まとめ】膝関節の疾患

 

以下の記事では、徒手整形外科的テストの一覧をまとめているので、合わせて観覧してみてほしい。

⇒『【まとめ】徒手整形外科的テストを整理しよう

関連記事
テキストのコピーはできません。