ゲンスレンテスト【仙腸関節テスト】

整形外科 - 徒手検査法(整形外科)

この記事では『ゲンスレンテスト(Gaenslen Test)』について解説していく。

 

目次

閉じる

ゲンスレンテストの方法・陽性所見・解釈

 

ゲンスレンテストの方法・陽性所見・解釈は以下の通り。

 

方法

  1. 患者は背臥位で一側下肢をベッド側面から垂らす(股関節屈曲側)。反対側下肢を屈曲位にて両手で抱えてもらう(股関節伸展側)。
  2. 検者は「股関節屈曲側の膝部」+「股関節伸展側の大腿遠位前面」に手を触れておく。
  3. 検者は上記肢位にて仙腸関節部痛の有無を確認し、疼痛が誘発されていないようなら以下のオーバープレッシャーを加える。

    ・股関節屈曲側⇒更に股関節を屈曲させる方向へ

    ・股関節伸展側⇒更に股関節を進展させる方向へ

ゲンスレンテストの動画は以下になる。

 

陽性所見

仙腸関節部痛の誘発

 

解釈

  • ベッドから垂らした側(=伸展側)の仙腸関節部に疼痛誘発

     ⇒腸骨前方回旋刺激が疼痛誘発因子な可能性

  • 膝を抱えた側(=屈曲側)の仙腸関節部に疼痛誘発

     ⇒腸骨後方回旋刺激が疼痛誘発因子な可能性

例えば、右下肢をベッドから垂らして、右下肢は屈曲して本人が抱きかかえてもらったとする。   その場合、右腸骨の前方回旋、左腸骨の後方回旋が起こる。   この状態で、療法士が「左右の腸骨回旋が強調される方向」へ(スラストではなく)ジンワリと力を加えていくことで、疼痛を評価する。 反対も同様に行う。  

 

 

前述した腸骨の前方回旋・腸骨の後方回旋のイラストは以下の通り。

 

 

ゲンスレンテストの解釈

  • 股関節屈曲側で疼痛誘発腸骨後方回旋(相対的に仙骨ニューテーション)が誘発因子
  • 股関節伸展側で疼痛誘発腸骨前方回旋(相対的に仙骨カウンターニューテーション)が誘発因子

 

 

仙腸関節の動き:ニューテーションとカウンターニューテーション

 

補足として、仙腸関節の動きに関して、仙骨ニューテーションと仙骨カウンターニューテーションについてイラスト記載していく。

※インフレア・アウトフレアなど他にも動きがあるが単純化したほうが理解しやすいので割愛。

 

仙骨ニューテーション

以下が仙骨ニューテーション(仙骨前傾・腸骨後方回旋)。

 

仙骨カウンターニューテーション

 

 

ゲンスレンテストを治療にも活用

 

ゲンスレンテストで疼痛が誘発された場合、「その逆の刺激」を入力することで疼痛が改善されることがある。

 

例えば「腸骨後方回旋刺激」で疼痛が誘発される場合、「腸骨前方回旋刺激」が治療アプローチになり得る可能性がある。

※この場合は「腸骨後方回旋変位が生じているのでは」という仮説に基づいてのアプローチとなる。

 

その場合は以下のようにして評価する。

 

ベースラインとなる動作で疼痛を確認(体幹前屈で仙腸関節部痛が出現するなど)

ゲンスレンテストにて腸骨後方回旋刺激で疼痛が誘発

ゲンスレンテスト(様アプローチ)にて腸骨前方回旋刺激を入力

ベースラインとなる動作を再度行い効果判定(体幹前屈による仙腸関節痛が消失しているかなど)

「腸骨後方回旋変位が生じている」という仮説が正しい可能性が高くなる。この様に「実際に刺激を加えてみて、その改善度合いで病態を推察する方法」を試験的治療と呼ぶ。

姿勢指導・(腸骨前方回旋刺激が入力される)ゲンスレンテスト(様肢位)を指導。

疼痛誘発テストではあるが、この様なメカニカルな刺激により疼痛が緩和されることもある。  疼痛が緩和されるのであれば、それは(マッケンジー法で表現するところの)Directional Preference:DPと判断し、治療で活用していくことも可能。

 

関連記事:複合テストを施行することの有用性

 

仙腸関節の疼痛誘発テストの信頼性・特異性・感受性についての検証では、Laslettらの文献が有名である。

 

そして、以下に示す6つの疼痛誘発テストを組み合わせることによって、仙腸関節原性の痛みかどうかを同定できると考えられている。

  1. 離開テスト(Distraction or gapping)
  2. 大腿スラストテスト(Posterior shear or thigh thrust)
  3. 圧迫テスト(Compression)
  4. 仙骨スラストテスト(Sacral thrust)
  5. ゲンスレンテスト(Pelcic Torsion)その①
  6. ゲンスレンテスト(Pelcic Torsion)その②

 

※最初の4つのテストのうち2つ、あるいは6つのテストのうち3つが陽性であれば、仙腸関節性の可能性が高いとされている。

 

 

念のため、「理学療法診療ガイドライン 第一版ダイジェスト版 P463」からも引用しておく(「Laslettらの文献」と使用されているテスト名は異なるが内容は同じ)。

Question1

仙腸関節に対する徒手的検査の信頼性はありますか?

 

Answer 推奨グレードB:

複数のテストを組み合わせて実施することで、仙腸関節に対する徒手的検査の信頼性は高まる。

 

解説:
以下の6種類の仙腸関節に対する徒手的検査のうち、
①仙腸関節前方引き出しテスト
②大腿剪断テスト
③仙腸関節圧迫テスト
④仙骨剪断テスト
⑤ゲンスレンテスト(股関節屈曲側)
⑥ゲンスレンテスト(股関節伸展側))
3つ以上陽性、または①~④テストの内2つが陽性の場合、
感度94%、特異度78%で仙腸関節性疼痛と診断でき、
6つのテストが全て陰性の場合、仙腸関節の問題を除外できるという報告がある。

 

この記事では、ここに記載されている6つの仙腸関節テストのうち、ゲンスレンテスト屈曲側・ゲンスレンテスト伸展側を解説していることになる。

 

残りの圧迫テスト離開テスト仙骨スラストテスト大腿スラストテストに関しては以下の記事で解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

⇒『ニュートンテスト(圧迫テスト・離開テスト・仙骨スラストテスト)

⇒『大腿スラストテスト

 

 

関連記事

 

以下の記事では、徒手整形外科的テストの一覧をまとめているので、合わせて観覧してみてほしい。

⇒『【まとめ】徒手整形外科的テストを整理しよう

関連記事
テキストのコピーはできません。