下肢伸展挙上テスト(SLRテスト・ラセーグテスト)+ブラガードテスト+ボンネットテスト【坐骨神経痛の検査】

整形外科 - 徒手検査法(整形外科)

この記事では『下肢伸展挙上テスト(SLRテスト・ラセーグテスト)』と『ブラガードテスト(Bragard test)』について解説していく。

補足としてボンネットテスト(「K・ボンネットテスト」ではない)についても補足として触れている。

 

 

目次

閉じる

SLRテストの方法・陽性所見・解釈

 

SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)の方法・陽性所見・解釈は以下になる。

 

方法

  1. 患者は背臥位。
  2. 検者は、膝関節伸展位のまま、股関節を屈曲させる(=下肢伸展挙上)。

※股関節の内外旋・内外転が起きないようモニタリングしつつ挙上していく。

 

SLRテストの動画は以下になる。

 

陽性所見

股関節屈曲角度70°未満で坐骨神経領域に痛み・痺れが出現すれば陽性。

 

解釈

坐骨神経由来の疼痛下位腰椎椎間板ヘルニアな可能性を疑う。

感度が高いのでスクリーニング検査として有用。一方で特異度が低いので、他の検査とも組み合わせながら判断していくことも重要。
 

 

「SRLテスト」と「ラセーグ徴候」の違い

 

「SRLテスト」と「ラセーグテスト(ラセーグ徴候)」は同義である。

 

この点に関しては以下の引用のみしておくので、参考にしてみてほしい。

Lasegue徴候とは、下肢伸展挙上テスト時に神経根の髄膜が刺激されることで生じる坐骨神経痛を指している。

 

通常はL4・L5もしくはL5.51間の椎間板ヘルニアの徴候とされるが、脊髄腫瘍などでも同部の神経根が圧迫されれば陽性となる。

 

フランスの神経内科医Ernest-Charles-Lasegue(1816~1883)の名前を冠するが、Lasegue自身が命名したのではなく、1881年に彼の弟子がヒステリー性詐病を鑑別する方法として彼の名前を冠して記載した。

~臨床につながる解剖学イラストレイテッドより~

 

 

ブラガードテストの方法・陽性所見・解釈

 

ブラガードテストの方法・陽性所見・解釈は以下になる。

 

方法

  1. SLRテストが陽性であることが前提。
  2. 症状が誘発されるSLR角度から「症状が誘発されない股関節屈曲角度」まで戻す。
  3. その屈曲角度を維持しつつ、更に足関節背屈を加える。

 

陽性所見

SLRテストと同様に坐骨神経領域に痛み・痺れなどの症状が出現すれば陽性。

 

解釈

  • SLRテストの解釈と同様。
  • SLRテストの症状が神経原性or筋性(ハムストリング性)を鑑別したい際にも用いる

 

アレンジ

ブラガードテストは「足関節背屈」により坐骨神経を伸張するが、以下のアレンジも可能。

  • 足関節背屈+内返し腓腹神経伸張テスト
  • 足関節背屈+外返し脛骨神経伸張テスト
  • 足関節底屈+内返し総腓骨神経伸張テスト

 

 

補足:ボンネットテスト

 

補足としてボンネットテストについても記載しておく。

 

方法

  1. SLRテストが陽性であることが前提。
  2. 症状が誘発されるSLR角度から「症状が誘発されない股関節屈曲角度」まで戻す。
  3. その屈曲角度を維持しつつ、更に股関節内転・内旋を加える。

 

陽性所見

SLRテストと同様に坐骨神経領域に痛み・痺れなどの症状が出現すれば陽性。

 

解釈

  • SLRテストの解釈と同様。
  • SLRテストの症状が神経原性or筋性(ハムストリング性)を鑑別したい際にも用いる。
  • 腰部原性以外に、股関節外旋筋(梨状筋など)の関与も疑う。

 

ボンネットテストと類似した名前の検査に「K・ボンネットテスト」があり、こちらは梨状筋症候群を評価するテストになる。

詳しくは以下で紹介している。

 

 

関連記事

 

以下は坐骨神経症状を伴う「腰椎椎間板ヘルニア」についても言及した記事となるので、合わせて観覧すると理解が深まると思う。

⇒『【疾患まとめ】腰部疾患+下肢の絞扼神経障害

 

以下の記事では、徒手整形外科的テストの一覧をまとめているので、合わせて観覧してみてほしい。

⇒『【まとめ】徒手整形外科的テストを整理しよう

関連記事
テキストのコピーはできません。