心電図の覚え方 | 生理学

専門用語解説

この記事では、心臓周期や活動電位や心電図などをセットに覚えるための記事である。

 

上記は一つ一つ覚えるよりもセットで覚えたほうが効率が良いし、理解も深まるので是非観覧してほしい。

 

また、記事の最後に練習用PDFをダウンロードできるようにしているので、ぜひ何度も書いて覚えてみてほしい。

 

 

目次

閉じる

心周期について

 

新周期は以下の4つに分類される。

  1. 等容性収縮期
  2. 駆出期
  3. 等容性拡張期
  4. 充満期

 

そして、各時期における「心室内容積」「心室内圧」「房室弁・動脈弁の開閉」「心音」を表にしたものが以下になる。

 

  心室内容積 心室内圧 房室弁 動脈弁 心音
心周期 等容性収縮期 一定 上昇 閉鎖 開く 第1音
駆出期 減少 上昇→最大圧→下降 閉鎖 閉鎖 -------
等容性拡張期 一定 下降 閉鎖 閉鎖 第2音
充満期 増大 下降→上昇 開く 閉鎖 第3音

 

ちなみに、第1・2・3の心音の解釈は以下の通り。

 

心音 第1音 収縮期の開始時、房室弁(僧帽弁と三尖弁)が閉じた音 (ドッ)
第2音 弛緩期の開始時、動脈弁(動脈弁と肺動脈弁)が閉じた音(キン)
第3音 心音から心室へ流入する血液の音で、通常は聞こえない(ザー)

 

 

心電図

 

心電図は、刺激伝導系の働きによって心筋に生じる興奮(活動電位)の様子をモニターしたモノになる。

 

心電図の波形+解釈は以下の通り。

 

P波

P波は「心房が収縮する様子」を示している。

 

QRS波

QRS波は「心室全体が強く収縮する様子」を示している。

 

T波

T波は「心室全体の興奮が元に戻る様子」を示している。

 

U波

U波は「その興奮が元に戻った様子」を示している。

 

活動電位を基に考えよう

 

次に、以下の図を覚えて、図を見なくとも自身で書けるようにしておこう。

 

以下の図は活動電位を基準に、心臓周期・心電図などを考えていく。

 

  1. まずは、活動電位と各名称(静止電位・脱分極など)を書いてみよう。
  2. 次に、P波・QRS群・T波が、活動電位のどの部分に該当するのかを確認しながら心電図を書いてみよう。
  3. 次に左心房内圧・動脈圧を書きつつ、数値も入れて、最高血圧・最低血圧との因果関係を理解しよう(これも、活動電位のどの部分に該当するかを確認しながら書いてみよう)。
  4. 最後に、各心周期における動脈弁・房室弁の開閉を(これまで書いてきたモノと揃えるようにして)記載してみよう。

 

完成すると以下になり、これが書けるようになると、各要素をキチンと結び付けて理解できるので忘れにくいし応用が利く。

 

 

 

実際に書いてみよう

 

ボーっと眺めていても書けるようにならないので、以下からPDFをダウンロードし、実際に書きながら覚えよう。

 

以下の様な設問にしている。

 

心室筋全体の活動電位を元に心周期を図示しなさい。

図には「心室房内圧」「左心室内圧」「大動脈圧」「動脈弁・房室弁の開閉」「心音」および「各周期の名称」を記入するとともに、適宜必要な用語や数値を記入すること。

 

ぜひチャレンジしてみてほしい。

 

⇒『PDF:心室房内圧・左心室内圧・大動脈圧・弁の開閉・心音を書いて覚える!!

関連記事