酸塩基平衡(+アルカローシス・アシドーシス)

専門用語解説

酸塩基平衡は以下の式で表される。

 

 

ブドウ糖などの栄養素を代謝してエネルギーを取り出すと、二酸化炭素ができる。

二酸化炭素が水に溶けると、重炭酸イオンと水素イオンが発生するため、体液のpHが下がり、酸性に傾く。

そのため人体には、それを調節する機能が備わっている。

 

体液をアルカリ性に維持する仕組み

 

体液のphが下がり過ぎないための仕組みとして以下の3つが存在する。

  • 血液による緩衝作用
  • 呼吸による二酸化炭素排出
  • 腎臓で水素イオン(酸)を排出

 

血液による『緩衝作用』

 

急激に血液のpHが下がった際に、血液中の物質と結合させ、水素イオンを減らし、影響を最小限にする。

 

水素イオンと重炭酸イオンが結合し、炭酸になる。

結果、水素イオンが減り、phの低下が緩和される。

 

呼吸による二酸化炭素排出

 

呼吸を早くしては胃からの二酸化炭素の排出量を増やす。

血中の二酸化炭素量が減り、二酸化炭素が水に溶けて生じる水素イオンも減りpHが上がる。

 

腎臓で水素イオン(酸)を排出

 

腎臓で尿を作るときに水素イオンの排出量を増やす。

体液のpHは維持され、尿は酸性になる。

 

関連記事

 

最後に、呼吸性・代謝性のアシドーシス・アルカローシスの例を記載しておく。

 

  • 呼吸性アシドーシス(例⇒呼吸器障害により二酸化炭素排出量低下)
  • 呼吸性アルカローシス(例⇒過換気呼吸により過剰に二酸化炭素を排出)

 

  • 代謝性アシドーシス(例⇒腎障害により水素イオンの排泄不良)
  • 代謝性アルカローシス(例⇒嘔吐により胃酸排出⇒アルカリ性に傾く)

 

以下の記事では、もう少し具体例を記載しつつ、アシドーシス・アルカローシスについて解説している。

合わせて観覧すると、酸塩基平衡の理解が深まると思う。

⇒『アシドーシスとアルカローシスの具体例を解説

関連記事