心臓の構造と働き

専門用語解説

この記事では、心臓の構造と働きについて記載している。

 

目次

閉じる

心筋の特性

 

心筋

固有心筋

・収縮に適している。心筋の大部分。

 

特殊心筋

・興奮の発生と伝導に適している⇒刺激伝導系

・横紋筋であるが不随意運動・単収縮

 

自動能

自動的・律動的に収縮する。

※心臓を摘出しても、一定時間拍動する。

 

機能的合胞体

ギャップ結合(非絶縁伝導)により、多数の細胞からなる心房・心室がおのおの1つの細胞の様に機能する。

 

スターリングの法則

心筋は伸展されるほど多いな張力を派生する。

静脈還流量が多いほど拍出量は増加する。

 

自律神経支配

交感神経と副交感神経(迷走神経)による二重支配。

 

 

刺激伝導系

 

洞房結節で発生した興奮は以下の順で房室全体に伝わる。

洞房結節

房室結節

ヒス束

右脚・左脚

プルキンエ線維

 

洞房結節(歩行取り・ペースメーカー)は大動脈と右心房の境界線付近にある。

 

  • 左心室圧が最も低い(左心房圧により低くなる)のは「充満期」
  • 左心室圧が最も高い(大動脈圧を超える   )のは「駆出期」

 

 

心機能の調節

 

まずは等容性収縮期・駆出期・等容性拡張期・充満期について大まかに以下のように覚える。

 

等容性収縮期

房室弁が閉じ大動脈弁および肺動脈弁が閉鎖されたまま、心室の容積が変化しない時期。

 

駆出期

大動脈弁および肺動脈弁が開き、血液が動脈に駆出される時期。

 

等容性弛緩期

房室弁が閉じたままである時期。心室の容積は不変である。

 

充満期

心室が弛緩し、心室内圧が心房内圧より低下すると房室弁が開き、血液が心室に流入して充満する時期である。

 

もう少し厳密に、一覧で整理する場合は以下を参照。

 

心周期 心周期は約0.8秒(心拍数75回/分の場合)

収縮期

(0.3秒)

等容性収縮期 心室の収縮が始まって動脈弁が開くまで
駆出期 動脈弁が開く閉鎖するまで、血液駆出

拡張期

(0.5秒)

等容性拡張期 動脈弁が閉じて房室弁が開くまで
充満期(流入期) 房室弁が開き心房の収縮開始まで、血液流入
  心室容量 心室内圧 房室弁 動脈弁 心音
等容性収縮期 一定 上昇 閉鎖 閉鎖 第1音
駆出期 減る 上昇⇒(最大圧)⇒下降 閉鎖 開く  
等容性拡張期 一定 下降 閉鎖 閉鎖 第2音
充満期 増える 下降⇒上昇 開く 閉鎖 第3音
心音 第1音

収縮期の開始時、房室弁(僧房弁と三尖弁)が閉じた音

(ドッ)

第2音

弛緩期の開始時、動脈弁(動脈弁と肺動脈弁)が閉じた音

(キン)

第3音 心房から心室へ流入する血液の音、通常は聞こえない

 

 

心電図

  • P波⇒心房興奮
  • QRS波⇒心室興奮開始
  • T波⇒心室興奮消退
  • PQ間隔⇒心房間興奮伝導時間

 

 

「心拍数」と「心拍出量」

 

  • 成人の(安静時)平均心拍数70/分

 

  • 1回拍出量は70-80mℓ

 

  • 毎分心拍出量=1回拍出量×心拍数(=70回/分×70mℓ)・安静時は約5ℓ

 

 

ガス交換とガス運搬

 

ガス交換 動脈血と組織・肺胞気と肺毛細血管の静脈血のガス分圧差(拡散)で行われる。
O2分圧

HbとO2の結合はO2分圧・CO2分圧に左右される。

O2分圧が高いほど酸素化ヘモグロビンの割合が増える。

CO2分圧が高いほどHbの酸素結合能力は減少。

O2運搬

Hbと可逆的に結合。

肺胞気100mm・動脈血Hg95mmHg・静脈血40mmHg

CO2運搬

約80%→重炭酸イオン(HCO3-)。

約10%がHbと結合。約10%物理的に溶解。

肺胞気40mmHg・動脈血40mmHg・静脈血46mmHg

塩酸基平衡

CO2蓄積→H増加→呼吸性アシドーシス。

CO2減少→H減少→呼吸性アルカローシス。

 

関連記事