脊髄損傷における「レベル別機能的予後」は以下の通り。
| 損傷 レベル | 主な動作筋 | 運動機能 | 機能的予後(ADL) | |
| 移動 | 自立度 | |||
| C1- C3 | ・胸鎖乳突筋 | 頭部の前屈・回転 | 電動車椅子(下顎などを力原として操作) | 人工呼吸 全介助 | 
| C4 | ・横隔膜 ・僧帽筋 | ・呼吸 ・肩甲骨挙上 | 同上 | 全面介助 (環境コントロール・システムにて部分自立) | 
| C5 | ・三角筋 ・上腕二頭筋 | ・肘関節屈曲 | 車椅子駆動可能(平地・ハンドリムに工夫) | 重度介助 ・自助具による食事動作 ・スリング使用により体位変換可能 | 
| C6 | ・大胸筋 ・橈側手根屈筋 | ・手関節背屈 | 車椅子駆動 (実用的) | 中等度介助 ・寝返り ・上肢装具など利用にて書字可 ・更衣一部自立 | 
| C7 | ・上腕三頭筋 ・橈側手根伸筋 | ・肘関節伸展 | ・車椅子駆動 ・移動動作可能 (ベッド⇔車椅子⇔トイレ) ・自動運転可 | 車椅子にての日常生活、ほとんど自立。 プッシュアップ可。 ピンチ不可。 | 
| T8-T1 | ・指の屈曲群 ・手の巧緻運動 | ・指の屈曲 | ・自動車運転 ・車椅子駆動 | 車椅子にての大部分の日常生活自立 | 
| T6 | ・上部肋骨筋 ・上部背筋 | ・呼吸予備群増大 ・上部体幹の安定性 | ・骨盤帯付長下肢装具・松葉杖にて歩行可能 ・実用的には車椅子 | 介助ほとんど不要 | 
| T12 | ・腹筋 ・胸椎部背筋 | 骨盤帯挙上 | ・長下肢装具 ・松葉杖にて歩行可能(階段昇降可能) ・実用的には車椅子 | 同上 | 
| L4 | ・大腿四頭筋 | 膝関節伸展 足関節背屈 | ・短下肢装具 ・一本杖にて歩行可能 ・車椅子は必ずしも必要としない | 同上 | 
国試問題
以下は、脊髄損傷に関する国試問題の一例である。
知識の定着として問題を解くことは重要なので、合わせて観覧してみてほしい。
アマシ16回
第5頚髄節レベル残存の脊髄損傷完全麻痺患者で可能なのはどれか
- プッシュアップ動作
- 機能的把持副子によるつまみ動作
- 自助具による食事動作
- にぎり動作
答え→3
関連記事⇒「アマシ16回」
アマシ21回
第6頚髄節レベルの脊髄損傷患者に可能なADLで正しいのはどれか
- スプーンを握って食事する
- 機能的把持装具の使用で鉛筆を持つ
- ベッドから車いすへ側方から乗り移る
- 車いすの小車輪を挙げて段差を越える
答え→2
関連記事⇒「アマシ21回」
鍼灸17回
胸髄レベルの脊髄損傷完全麻痺患者について正しい記述はどれか
- 横隔膜麻痺があ
- 排便障害がみられる
- 下肢の筋緊張が低下する
- 移動には電動車いすが必要である
答え→2
関連記事⇒「鍼灸17回」
鍼灸20回
第6頚髄レベルの脊髄損傷患者の合併症とその対応との組合せで正しいのはどれか
- うつ熱ー解熱剤投与
- 殿部褥瘡ープッシュアップ
- 尿路感染ー間欠導尿
- 自律神経過反射ー下肢挙上
答え→3
関連記事⇒「鍼灸20回」
鍼灸26回
脊髄損傷において、肘の伸展によるプッシュアップが可能となる脊髄節残存高位はどれか
- C4
- C5
- C6
- C7
答え→4
関連記事⇒「鍼灸26回」
鍼灸27回
C7完全麻痺の脊髄損傷者が目標とするADLとして正しいのはどれか
- 人工呼吸器からの離脱
- BFOによる食事動作の自立
- 車椅子駆動の自立
- 歩行の獲得
答え→3
関連記事⇒「鍼灸27回」
鍼灸28回
脊髄損傷の損傷レベルとkey muscle(主たる残存筋)の組み合わせで正しいのはどれか
- C5ー上腕三頭筋
- C8ー深指屈筋
- L3ー腸腰筋
- L4ー下腿三頭筋
答え→2
関連記事⇒「鍼灸28回」
鍼灸29回
C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか
- 人工呼吸器からの離脱
- 環境制御装置の利用
- 移乗動作の自立
- 坂道での車椅子駆動の自立
答え→3
関連記事⇒「鍼灸29回」
アマシ28回
脊髄損傷完全麻痺の損傷レベルとリハビリテーションで到達するADLとの組み合わせで正しいのはどれか
- 第3頚髄ー人工呼吸器の使用
- 第6頚髄ーBFOによる食事動作
- 第8胸髄ー電動車椅子による移動
- 第4腰髄ー長下肢装具による歩行
答え→1
関連記事⇒「アマシ28回」
鍼灸29回
次の文で示す症例について下記の問いに答えよ。
本患者の脊髄節残存高位はどれか。
- C5
- C6
- C7
- C8
答え→1
関連記事⇒「鍼灸29回」

