問題一覧 int(2) 第1問 強制呼気に作用する筋で正しいのはどれか(22回) 第2問 脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射で正しいのはどれか(22回) 第3問 脳卒中のリハビリテーション中に起こる骨折の特徴で正しいのはどれか(22回) 第4問 国際生活機能分類(ICF)の構成要素で「参加」に該当するのはどれか(22回) 第5問 片麻痺患者が使う自走式車いすで両手駆動から変更すべき構造はどれか(22回) 第6問 活動性が高い下腿切断患者に適した義足の足継手はどれか(22回) 第7問 脊髄損傷による完全対麻痺患者に対する社会復帰支援で正しいのはどれか(21回) 第8問 脳卒中片麻痺患者の対応で適切な記述はどれか(21回) 第9問 関節可動域測定法について正しい記述はどれか(21回) 第10問 身体障害者手帳の種類と原因疾患との組合せで正しいのはどれか(21回) 第11問 小脳性失調の所見として正しいのはどれか(21回) 第12問 痙縮の評価に用いるのはどれか(21回) 第13問 脳卒中片麻痺患者に用いる装具はどれか(21回) 第14問 異常歩行とその原因疾患との組合せで正しいのはどれか(21回) 第15問 脳性麻痺について正しい記述はどれか(21回) 第16問 第6頚髄レベルの脊髄損傷患者の合併症とその対応との組合せで正しいのはどれか(20回) 第17問 肩手症候群の症状で最も適切なのはどれか(20回) 第18問 上肢の屈筋共同運動で正しい組合せはどれか(20回) 第19問 嚥下機能障害に対するスクリーニングとして用いられる検査はどれか(20回) 第20問 深部組織への温熱効果が最も高い物理療法はどれか(20回) 第21問 正常な6か月児で可能な動作はどれか(20回) 第22問 回復期リハビリテーション病棟における評価会議について適切でない記述はどれか(20回) 第23問 身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか(20回) 第24問 アスペルガー症候群に伴わないのはどれか(27回) 第25問 脊髄損傷の機能障害評価法で正しいのはどれか(27回) 第26問 脊椎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか(27回) 第27問 直径10mm以下の限局性隆起性の発疹はどれか(27回) 第28問 骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか(27回) 第29問 先端巨大症の原因とならないのはどれか(27回) 第30問 続発性高尿酸血症の原因とならないのはとれか(27回) 第31問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第32問 悪性リンパ腫について誤っているのはどれか(27回) 第33問 肝炎の感染経路で正しいのはどれか(27回) 第34問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第35問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第36問 腎前性急性腎不全の病因はどれか(27回) 第37問 急性膵炎の原因で最も多いのはどれか(27回) 第38問 COPDで正しいのはどれか(27回) 第39問 感染症について正しいのはどれか(27回) 第40問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第41問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第42問 ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか(27回) 第43問 認知症の症状とその原因となる病態の組合せで正しいのはどれか(27回) 第44問 アデノウイルス感染症はどれか(27回) 第45問 脳血管性パーキンソニズムの特徴について正しいのはどれか(27回) 第46問 前立腺肥大症について正しいのはどれか(27回) 第47問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(27回) 第48問 させられ体験がみられるのはどれか(26回) 第49問 頸椎症性神経根症でみられるのはどれか(26回) 第50問 次の文で示す症例について、下記の問いに答えよ(26回) float(81) Page 19 of 81« 最初へ‹ 前へ151617181920212223次へ ›最後へ »