問題一覧 int(2) 第1問 要介護者に対して、居宅、通所、短期間宿泊により、入浴、排せつ、食事などの介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのはどれか(28回) 第2問 インフォームド・コンセントに関する医の倫理の国際的規範はどれか(29回) 第3問 介護保険制度について正しいのはどれか(29回) 第4問 公費負担医療の対象でないのはどれか(29回) 第5問 医療法で定める医療施設について最も高度な医療を提供するのはどれか(29回) 第6問 介護保険制度について正しいのはどれか(28回) 第7問 国民医療費に含まれないのはどれか(28回) 第8問 75歳以上の者における医療制度の根拠となる現行の法律はどれか(28回) 第9問 重症の筋萎縮性側索硬化症のリハビリテーションとして最も必要なのはどれか(27回) 第10問 変形性膝関節症に対する運動療法で最も適切なのはどれか(27回) 第11問 心臓リハビリテーションにおける運動負荷試験の中止基準として正しいのはどれか(27回) 第12問 呼吸補助筋はどれか(27回) 第13問 痙性麻痺がある脳性麻痺患者に対してよく行われる治療はどれか(27回) 第14問 球麻痺の原因となる病巣はどれか(27回) 第15問 ADL評価のFIMにおいて正しいのはどれか(27回) 第16問 血管障害による下腿切断について正しいのはどれか(27回) 第17問 FIMに含まれる運動項目はどれか(27回) 第18問 障害モデルとして用いられているのはどれか(27回) 第19問 パーキンソン病の歩行障害に対する訓練で最も有効なのはどれか(27回) 第20問 腰痛体操はどれか(26回) 第21問 筋萎縮性側索硬化症患者における人工呼吸器装着後のリハビリテーションで適切なのはどれか(26回) 第22問 C7完全麻痺の脊髄損傷者が目標とするADLとして正しいのはどれか(27回) 第23問 サルコペニアで必ず減少するのはどれか(26回) 第24問 医学的リハビリテーションで、在宅復帰への対応として積極的に推し進めるべきことはどれか(26回) 第25問 ICFの「活動」に該当するのはどれか(26回) 第26問 疾患と装具の組合せで誤っているのはどれか(26回) 第27問 脊髄損傷において、肘の伸展によるプッシュアップが可能となる脊髄節残存高位はどれか(26回) 第28問 右大脳半球の脳卒中でよくみられるのはどれか(25回) 第29問 脳性麻痺の定義について正しいのはどれか(25回) 第30問 車いすのタイプで、起立性低血圧発作のある場合に用いるのはどれか(25回) 第31問 心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか(25回) 第32問 短対立装具の適応となるのはどれか(25回) 第33問 体内力源式上腕義手について正しいのはどれか(25回) 第34問 中殿筋のMMTについて正しい組合せはどれか(25回) 第35問 一生続く姿勢反射はどれか(25回) 第36問 パーキンソン病のヤール分類とリハビリテーションの組合せで最も適切なのはどれか(24回) 第37問 我が国において1990年以降の下肢切断の原因として股も多いのはどれか(24回) 第38問 標準失語症検査においてブローカ失語の正解率が最も低い項目はどれか(24回) 第39問 変形性股関節症に対する運動療法で最も適切なのはどれか(24回) 第40問 第7頚髄節残存の脊髄損傷後に生じる合併症とその対応の組合せで最も適切なのはどれか(24回) 第41問 脳卒中の肩手症候群に対するリハビリテーションで正しいのはどれか(24回) 第42問 正常歩行について正しいのはどれか(24回) 第43問 急性心筋梗塞後のリハビリテーションについて最も適切なのはどれか(24回) 第44問 第6頚髄節残存の頚髄損傷患者が行えるADLはどれか(23回) 第45問 慢性閉塞性肺疾患患者に対する在宅での自主訓練で最も適切なのはどれか(23回) 第46問 脳卒中の左大脳半球損傷でよくみられる障害はどれか(23回) 第47問 小児疾患と障害の組合せで正しいのはどれか(23回) 第48問 温熱療法はどれか(23回) 第49問 関節リウマチ患者によく用いる自助具はどれか(23回) 第50問 膝関節について正しいのはどれか(23回) float(81) Page 18 of 81« 最初へ‹ 前へ141516171819202122次へ ›最後へ »