問題一覧 int(3) 第1問 SOAPについて正しい組合せはどれか(26回) 第2問 徒手検査とそれが陽性となる罹患筋の作用との組合せで正しいのはどれか(26回) 第3問 次の文で示す症例に対する徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか(26回) 第4問 四診法で聖技に属するのはどれか(26回) 第5問 腓腹筋けいれんがみられる患者に対する施術で、症状を再現するおそれが最も高いのはどれか(26回) 第6問 高齢者に対して、立ったままの姿勢で90度前方挙上した上肢を、できる限り前方へ伸ばしていき、倒れないところで止めて、またもとの位置に戻す動作(ファンクショナルリーチテスト)を行わせて評価するのはどれか(26回) 第7問 長腓骨筋腱部にあるのはどれか(27回) 第8問 半腱様筋腱の外縁に取るのはどれか(27回) 第9問 足の少陽経の絡穴で外果尖からの高さはとれか(27回) 第10問 交感神経を介した反応で皮膚電気抵抗が低下するのはどれか(27回) 第11問 手関節掌側横紋の上方1寸5分に取穴する経穴はどれか(27回) 第12問 心包の募穴はどれか(27回) 第13問 原穴が動脈拍動部にある経脈はどれか(27回) 第14問 「前腕後面の内側、上腕の後内側を上り、肩関節に出る。」を流注する手の経脈と表裏関係にあるのはどれか(27回) 第15問 足の太陰経の流注で正しいのはどれか(27回) 第16問 心の募穴と同じ高さにある経穴はどれか(27回) 第17問 皮膚の知覚過敏を指標とする経穴現象はどれか(26回) 第18問 経穴とその部位を走行する神経の組合せで正しいのはどれか(26回) 第19問 肘頭と上腕骨内側上顆の間の陥凹部にある経穴はどれか(26回) 第20問 肩関節を90度外転したとき、肩峰の前の陥凹部に取るのはどれか(26回) 第21問 同じ臓腑に属する経脈と募穴の組合せで正 しいのはどれか(26回) 第22問 胆経の絡穴の取穴法について正しいのはどれか(26回) 第23問 足の経脈と絡穴が存在する筋の組合せで正しいのはどれか(26回) 第24問 経脈と走行方向の組合せで正しいのはどれか(26回) 第25問 経脈の接続部位で正しいのはどれか(26回) 第26問 瘀血でみられる腹診所見はどれか(27回) 第27問 気滞の最も特徴的な症状はどれか(27回) 第28問 「神明を主る」の失調による症状で最も適切なのはどれか(27回) 第29問 考え過ぎると傷つきやすい臓はどれか(27回) 第30問 心を犯しやすい外邪の特徴はどれか(27回) 第31問 胃の生理作用で正しいのはどれか(27回) 第32問 津液の運行に最も関与する気の作用はどれか(27回) 第33問 腎を剋する臓の生理作用はどれか(27回) 第34問 清濁を分ける臓と表裏関係にある臓の生理作用はどれか(27回) 第35問 肝血虚証でみられる症状はどれか(27回) 第36問 虚証の症状はどれか(27回) 第37問 虚労の際にみられる腹証はどれか(26回) 第38問 朝起きたら下顎が腫れ、頚が回りにくくなった。この病証の経脈はどれか(26回) 第39問 脾の運化作用の失調による症状で最も適切なのはどれか(26回) 第40問 病因について適切なのはどれか(26回) 第41問 外因について正しいのはどれか(26回) 第42問 小腸の働きで正しいのはどれか(26回) 第43問 腠理の開闔を制御し、発汗の調整をするのはどれか(26回) 第44問 血を脈外に漏らさないようにするのはどれか(26回) 第45問 五行色体で相生関係にある組合せはどれか(26回) 第46問 五行色体の組合せで正しいのはどれか(26回) 第47問 未病治の意味で最も適切なのはどれか(26回) 第48問 募穴と臓脈の生理機能の組合せで正しいのはどれか(25回) 第49問 圧自律神経反射で圧迫側にみられるのはとれか(25回) 第50問 眼球部への圧迫刺激により徐脈が起こるのはどれか(25回) float(26) Page 10 of 26« 最初へ‹ 前へ67891011121314次へ ›最後へ »