問題一覧 int(13) 第1問 下肢切断患者の合併症で義足歩行訓練に有利に働くのはどれか(24回) 第2問 ウイリアムス体操で正しいのはどれか(24回) 第3問 アテトーゼ型脳性麻痺にみられる二次的合併症で最も多いのはどれか(24回) 第4問 脊髄損傷後に生じる合併症で最もよくみられるのはどれか(24回) 第5問 脳卒中の運動療法を開始する際にアンダーソン・土肥の基準で訓練を行わない方が良い場合はどれか(24回) 第6問 慢性期の脳卒中片麻蝉患者に最もよく用いられる装具はどれか(24回) 第7問 介護保険法による「訪問リハビリテーション」を行う職種はどれか(24回) 第8問 失調症の検査として正しいのはどれか(24回) 第9問 温熱療法の効果はどれか(24回) 第10問 下腿切断術後に起こりやすい拘縮はどれか(23回) 第11問 第6頸髄節残存の頚髄損傷患者の移動動作に対する訓練で正しいのはどれか(23回) 第12問 パーキンソン病患者に対する歩行訓練で最も有効なのはどれか(23回) 第13問 脳卒中の急性期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか(23回) 第14問 第6頸髄節残存の頚髄損傷患者の移動動作に対する訓練で正しいのはどれか(23回) 第15問 大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか(23回) 第16問 腰痛に対して行われるリハビリテーションで正しいのはどれか(23回) 第17問 改訂長谷川式簡易知能評価スケールで正しい質問はどれか(23回) 第18問 ICFの「参加」に該当する内容はどれか(23回) 第19問 筋萎縮を予防する目的で用いる物理擁法はどれか(23回) 第20問 呼吸リハビリテーションを行う疾患で閉塞性換気障害をきたすのはどれか(23回) 第21問 上腕後面への圧迫で生じる末梢神経麻痺に用いる装具はどれか(22回) 第22問 第5頚髄節残存の頚髄損傷患者に可能なのはどれか(22回) 第23問 第5頚髄節残存の頚髄損傷患者に可能なのはどれか(22回) 第24問 脳卒中の肩手症候群に対するリハビリテーションで正しいのはどれか(22回) 第25問 整形外科手術と術後の理学療法との組合せで正しいのはどれか(22回) 第26問 脳卒中のブルンストロームステージで弛緩性麻痺がみられるのはどれか(22回) 第27問 良肢位で正しいのはどれか(22回) 第28問 ノーマライゼーシヨンとして正しいのはどれか(22回) 第29問 徒手筋力テストで4以上の筋力を評価する際に座位で行うのはどれか(22回) 第30問 急性期リハビリテーションとして行うのはどれか(22回) 第31問 下肢切断患者の幻肢痛について正しい記述はどれか(21回) 第32問 検者が母指と示指で輪を作り、それを模倣させる動作ができない時に疑われる高次脳機能障害はどれか(21回) 第33問 足の変形と原因となる筋との組合せで正しいのはどれか(21回) 第34問 脳卒中の障害について正しい記述はどれか(21回) 第35問 錐体路障害で生じるのはどれか(21回) 第36問 機能的作業療法として行われるのはどれか(21回) 第37問 医学的リハビリテーションに該当するのはどれか(21回) 第38問 第6頚髄節レベルの脊髄損傷患者に可能なADLで正しいのはどれか(21回) 第39問 正常立位姿勢で重心線が通る部位として正しいのはどれか(21回) 第40問 医学的リハビリテーションを担う職種とその内容との組み合わせで正しいのはどれか(21回) 第41問 末梢神経の障害で鷲手を起こすのはどれか(20回) 第42問 脳卒中患者の運動療法でアンダーソン分類の中止基準となるのはどれか(20回) 第43問 温熱療法の禁忌はどれか(20回) 第44問 関節可動域で正しいのはどれか(20回) 第45問 ブローカ失語の特徴として正しい記述はどれか(20回) 第46問 脳卒中維持期のリハビリテーションを担うのはどれか(20回) 第47問 錐体外路障害の症状はどれか(20回) 第48問 国際生活機能分類(ICF)において、「活動」に該当するリハビリテーションはどれか(20回) 第49問 デローム・ワトキンス法で用いる運動療法はどれか(20回) 第50問 脳卒中左片麻痺患者で適切な記述はどれか(19回) float(5) Page 3 of 5‹ 前へ12345次へ ›