問題一覧 int(2) 第1問 糸球体におけるろ過の原動力はどれか(22回) 第2問 大脳基底核の働きはどれか(22回) 第3問 退縮するのはどれか(22回) 第4問 運動野があるのはどれか(22回) 第5問 骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと結合するのはどれか(22回) 第6問 小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るはどれか(22回) 第7問 ベプチド結合を有する物質はどれか(22回) 第8問 光の刺激により縮瞳が起こる機序で正しいのはどれか(22回) 第9問 体温調節中枢について正しいのはどれか(22回) 第10問 ピルビン酸の分解で生じないのはどれか(22回) 第11問 ノルアドレナリンの方がアドレナリンより 作用が強いのはどれか(22回) 第12問 過換気で起こるのはどれか(22回) 第13問 RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか(22回) 第14問 心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか(22回) 第15問 白血球の中で形質細胞に分化するのはどれか(21回) 第16問 排卵を誘発するホルモンはどれか(21回) 第17問 近くの物を見るときに形が変わらないのはどれか(21回) 第18問 シナプス伝達の可塑性を示すのはどれか(21回) 第19問 視床下部が反射中枢として関与するのはどれか(21回) 第20問 副交感神経の活動亢進によるのはどれか(21回) 第21問 妊娠を繰り返すにつれて母体の抗Rh抗体産生が起こりやすくなる組合せはどれか(21回) 第22問 徐脈がみられるのはどれか(21回) 第23問 作用発現に標的細胞内のセカンドメッセンジャーを介するのはどれか(21回) 第24問 高齢になるに伴い上昇する傾向があるのはどれか(27回) 第25問 尿量を増やすのはどれか(21回) 第26問 胃の受入れ弛緩はどれか(21回) 第27問 グルコースについて正しいのはどれか(21回) 第28問 頚動脈小体を刺激するのはどれか(21回) 第29問 瞳孔の対光反射について誤っている記述はどれか(20回) 第30問 α受容体が主に関与している機能はどれか(20回) 第31問 痛覚に関する記述で正しいのはどれか(20回) 第32問 末梢神経における活動電位の興奮伝導に主要な役割を果たすイオンはどれか(20回) 第33問 筋をすりつぶして紐状の標本を作成し以下の物質を加えた。この標本が顕著に短縮するのはどれか(20回) 第34問 基礎代謝量について正しいのはどれか(20回) 第35問 神経末端から分泌されるホルモンはどれか(20回) 第36問 γ運動ニューロンの特徴として正しいのはどれか(20回) 第37問 シナプス伝達について正しい記述はどれか(20回) 第38問 腸管からの吸収に際して胆汁酸と共にミセルを形成するのはどれか(20回) 第39問 ある物質Sのクリアランスを求める際の指標として必要でないのはどれか(20回) 第40問 血液量をモニターしているのは主にどの受容器か(20回) 第41問 肺循環について正しい記述はどれか(20回) 第42問 血液の酸塩基平衡の保持に重要なイオンはどれか(20回) 第43問 腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか(27回) 第44問 脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれか(27回) 第45問 顔面神経が支配する筋はどれか(27回) 第46問 肝臓について正しいのはどれか(27回) 第47問 男性生殖器について正しいのはどれか(27回) 第48問 咀嚼筋について正しいのはどれか(27回) 第49問 肺静脈について正しいのはどれか(27回) 第50問 血液中の白血球で最も数が多いのはどれか(27回) float(81) Page 27 of 81« 最初へ‹ 前へ232425262728293031次へ ›最後へ »