問題一覧 int(2) 第1問 細菌感染症はどれか(24回) 第2問 我が国の保健医療分野の国際協力について正しいのはどれか(24回) 第3問 我が国の産業保健に関して誤っているのはどれか(24回) 第4問 我が国における平成24年の乳児死亡の原因で最も多いのはどれか(24回) 第5問 適応障害でよくみられるのはどれか(24回) 第6問 我が国における精神障害の入院形態で最初に検討すべき形態はどれか(20回) 第7問 一次予防はどれか(24回) 第8問 2000年に策定された食生活指針で誤っているのはどれか(24回) 第9問 保健所の役割はどれか(23回) 第10問 WHOのアルマ・アタ宣言で示されたのはどれか(23回) 第11問 施術所における白衣着用にあてはまるのはどれか(23回) 第12問 母乳栄養について誤っているのはどれか(23回) 第13問 健康の保持・増進のために好ましくない生活習慣はどれか(23回) 第14問 我が国の院内感染で問題となっている病原体はどれか(23回) 第15問 疾病予防のうち二次予防はどれか(23回) 第16問 食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか(22回) 第17問 五類感染症はどれか(22回) 第18問 体液を介して感染する疾患はどれか(22回) 第19問 ダニ以外で媒介される疾患はどれか(22回) 第20問 高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導において、積極的支援の対象者の判定に用いない検査項目はどれか(22回) 第21問 我が国の下水道行政について正しいのはどれか(22回) 第22問 分母が人口でないのはどれか(22回) 第23問 我が国で予防接種が行われていないのはどれか(22回) 第24問 コホート研究で正しいのはどれか(21回) 第25問 後天性免疫不全症候群について感染の危険性があるのはどれか(21回) 第26問 耳に痛みを感じ始める騒音レベル(デシベル)はどれか(21回) 第27問 乳児死亡率を表す式はどれか(21回) 第28問 栄養素で推定平均必要量が算出できない場合に用いる指標はどれか(21回) 第29問 我が国の2010年の老年人口割合で正しいのはどれか(21回) 第30問 乳児死亡について正しい記述はどれか(20回) 第31問 後天性免疫不全症候群は感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で何類に分類されているか(20回) 第32問 がんと危険因子との組合せで正しいのはとれか(20回) 第33問 疫学研究における因果関係の判定基準で「時間的な関係」の内容はどれか(20回) 第34問 腸炎ビブリオ食中毒について正しい記述はどれか(20回) 第35問 三次予防はどれか(20回) 第36問 患者に対する施術者の役割で適切なのはどれか(27回) 第37問 介護保険の第1号被保険者はどれか(27回) 第38問 介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか(27回) 第39問 公的医療保険の対象となるのはどれか(26回) 第40問 平成26年度の国民医療費について正しいのはどれか(26回) 第41問 施術者の倫理について正しいのはどれか(26回) 第42問 医療保険について正しいのはどれか(25回) 第43問 公費医療の対象とならないのはどれか(25回) 第44問 急性期病院からの退院支援において、患者および家族と相談する際に同席すべき院内の職種として最もふさわしいのはどれか(25回) 第45問 緩和医療について正しいのはどれか(24回) 第46問 嚥下訓練の実施に最も関与する職種はどれか(24回) 第47問 生活保護法による現物給付はどれか(24回) 第48問 個人情報保護法による患者情報の取り扱いについて正しいのはどれか(23回) 第49問 平成24年度衛生行政報告例による就業者数統計で最も少ない医療職種はどれか(23回) 第50問 介護保険制度の内容として正しいのはどれか(23回) float(81) Page 31 of 81« 最初へ‹ 前へ272829303132333435次へ ›最後へ »