問題一覧 int(2) 第1問 後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか(22回) 第2問 被用者保険でないのはどれか(22回) 第3問 我が国の公的医療保険制度の特徴で誤っている記述はどれか(21回) 第4問 医療の需要を最も増大させる要因はどれか(21回) 第5問 医療従事者の倫理について適切でないのはどれか(20回) 第6問 介護保険制度について正しい記述はどれか(20回) 第7問 温熱性発汗について正しいのはどれか(27回) 第8問 液性免疫に関わる主要な白血球はどれか(27回) 第9問 シナプス伝達で正しいのはどれか(27回) 第10問 大腸の蠕動連動について正しいのはどれか(27回) 第11問 酸素分圧が最も高いのはどれか(27回) 第12問 細胞の主成分となる栄養素はどれか(27回) 第13問 下垂体後葉から分泌されるのはどれか(27回) 第14問 細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか(27回) 第15問 骨格筋の神経支配で正しいのはどれか(27回) 第16問 免疫について正しいのはどれか(26回) 第17問 ホルモン分泌の日内リズムで、夜間、睡眠時に最も高まるのはどれか(26回) 第18問 損傷直後に片側の弛緩麻痺が起こるのはどれか(26回) 第19問 反射中枢が中脳にあるのはどれか(26回) 第20問 卵巣について正しいのはどれか(26回) 第21問 副甲状腺から分泌されるのはどれか(26回) 第22問 蓄尿時に興奮が抑制されるのはどれか(26回) 第23問 産熱に関与しないのはどれか(26回) 第24問 健康成人の肺気量で最も多いのはどれか(26回) 第25問 心臓の1回拍出量を増やす因子はどれか(26回) 第26問 核酸について正しいのはどれか(26回) 第27問 動脈血中の濃度が上昇すると呼吸運動を促進するのはどれか(25回) 第28問 早朝に最も分泌が高くなるのはどれか(25回) 第29問 大脳で視覚野があるのはどれか(27回) 第30問 膵臓について正しいのはどれか(27回) 第31問 肺について正しいのはどれか(27回) 第32問 滑車神経が支配する筋はどれか(27回) 第33問 胃について正しいのはどれか(27回) 第34問 Tリンパ球が成熟する器官はどれか(27回) 第35問 股関節を屈曲する筋はどれか(27回) 第36問 関節について正しいのはどれか(27回) 第37問 胸部の筋について正しいのはどれか(27回) 第38問 尺骨神経について正しいのはどれか(27回) 第39問 腋窩神経が支配する筋はどれか(27回) 第40問 嗅上皮の存在部位はどれか(26回) 第41問 交感神経節前ニューロンの細胞体があるのはどれか(26回) 第42問 下肢帯の筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか(26回) 第43問 皮膚領域と皮膚分節の組合せで正しいのはどれか(26回) 第44問 脳神経と通過する部位の組合せで正しいのはどれか(26回) 第45問 腎臓について正しいのはどれか(26回) 第46問 胃について正しいのはどれか(26回) 第47問 胸管について正しいのはどれか(26回) 第48問 内頚動脈の枝はどれか(26回) 第49問 筋と補助装置の組合せで正しいのはどれか(26回) 第50問 寛骨について正しいのはどれか(26回) float(81) Page 32 of 81« 最初へ‹ 前へ282930313233343536次へ ›最後へ »