問題一覧 int(2) 第1問 対光反射の遠心路はどれか(24回) 第2問 皮膚症状と疾患の組合せで正しいのはどれか(23回) 第3問 胆嚢癌について正しいのはどれか(23回) 第4問 尿所見と疾患の組合せで正しいのはどれか(23回) 第5問 咳・痰について正しいのはどれか(23回) 第6問 皮膚筋炎でみられるのはどれか(23回) 第7問 脳血管障害の後遺症でよくみられるのはどれか(23回) 第8問 呼吸機能検査所見と疾患の組合せで正しいのはどれか(23回) 第9問 血圧について正しいのはどれか(23回) 第10問 血清CKの上昇がみられる疾患はどれか(23回) 第11問 甲状腺機能亢進症でよくみられる症状はどれか(23回) 第12問 筋萎縮性側索硬化症でみられるのはどれか(23回) 第13問 肝腫大の胸腹部打診所見はどれか(23回) 第14問 下肢の徒手検査でないのはどれか(23回) 第15問 麻痺について正しい組合せはどれか(23回) 第16問 表在反射でないのはどれか(23回) 第17問 チアノーゼを判断しやすいのはどれか(23回) 第18問 口腔内所見と疾患の組合せで正しいのはどれか(23回) 第19問 糖尿病性昏睡時にみられるのはどれか(22回) 第20問 吐血の原因となるのはどれか(22回) 第21問 リンパ節の圧痛がよくみられるのはどれか(22回) 第22問 血漿膠質浸透圧低下による浮腫がみられるのはどれか(22回) 第23問 徴候と疾患との組合せで正しいのはどれか(22回) 第24問 装具と疾患との組合せで正しいのはどれか(22回) 第25問 最も重い意識障害はどれか(22回) 第26問 徒手検査と検査対象との組合せで正しいのはどれか(22回) 第27問 鉛管現象と関係が深いのはどれか(22回) 第28問 発疹がみられるのはどれか(22回) 第29問 貧血で黄疸がみられるのはどれか(21回) 第30問 汎血球減少がみられるのはどれか(21回) 第31問 生後3か月検診で右股関節の開排制限を認めた。最も考えられる疾患はどれか(21回) 第32問 小児の骨折について正しい記述はどれか(21回) 第33問 頸椎症性脊髄症について誤っている記述はどれか(21回) 第34問 出血性ショックでみられるのはどれか(21回) 第35問 計測について正しい記述はどれか(21回) 第36問 眼瞼下垂をきたさないのはどれか(21回) 第37問 急性腹膜炎でみられる徴候はどれか(21回) 第38問 手指の変形でPIP関節屈曲、DIP関節過伸展を示すのはどれか(20回) 第39問 呼吸音が減弱するのはどれか(21回) 第40問 γ-GTPの上昇がみられる疾患はどれか(20回) 第41問 前庭性眩暈の記述で正しいのはどれか(20回) 第42問 間接ビリルビンの増加する貧血はどれか(20回) 第43問 扁平上皮癌が最も発生しやすいのはどれか(27回) 第44問 生存している患者から病変部の組織を採取するのはどれか(27回) 第45問 再生能力が最も低いのはどれか(27回) 第46問 肉芽組織の構成要素はどれか(27回) 第47問 肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか(27回) 第48問 Ⅲ型アレルギーによる疾患はどれか(27回) 第49問 免疫不全症でHIVによるのはどれか(27回) 第50問 生命予後が良好なのはどれか(26回) float(81) Page 24 of 81« 最初へ‹ 前へ202122232425262728次へ ›最後へ »