パンくずリスト
  • ホーム
  • 未分類
  • 細菌感染 | 公衆衛生学・臨床医学各論

細菌感染 | 公衆衛生学・臨床医学各論

未分類

この記事では、細菌感染について記載していく。

 

目次

閉じる

猩紅熱の概要

 

猩紅熱は、別名「A型溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染」とも呼ばれる。

 

猩紅熱の概要は以下の通り。

 

症状

感染(2~4日)⇒急性上気道炎、咽頭炎、扁桃炎(38~40℃発熱)

発症後12~24時間⇒発赤皮疹(毒素による)

 

診断

感染症状・皮疹

 

検査所見

抗ストプレトリジンO抗体(ASO)抗ストレプトキナーゼ抗体(ASK抗体)↑

 

治療

ペニシリン・セファム系抗菌剤

 

経過

リウマチ熱・急性糸球体腎炎・弁膜症

 

 

猩紅熱の備考

 

風邪と類似した症状だが、発熱が特徴。

 

猩紅熱で生じた「抗体」が、腎臓や心臓に賃借することで「急性糸球体腎炎」や「心弁膜症」が生じるのが特徴。

 

抗体が悪さをするのがポイント。

 

ペニシリンが開発されてからは、猩紅熱は激減し、予後も良くなった。

 

また、猩紅熱の激減に伴い(20・30代といった比較的若い層での)糸球体腎炎や心弁膜症も激減した。

 

※高齢者の糸球体腎炎・心弁膜症が減少したわけではない点は誤解なきよう。

 

百日咳の概要

 

百日咳の概要は以下の通り。

 

症状

感染(潜伏期1~2週)⇒カタル症状(1~2週)⇒痙咳期(2~6週)

 

カタル症状

(鼻などから)浸出液が出てくること(要は鼻水みたいなもの)

 

痙咳

毒素が気管支平滑筋に作用することで生じる。

吸期時に笛を吹くような音(吸気性笛性音)を認める。

 

診断

菌の分離同定。抗体価&リンパ球↑

 

治療

マクロライド系抗菌剤

 

備考

百日咳菌に感染することで起こる。

5類感染症に該当する。

 

 

ジフテリアの概要

 

ジフテリアの概要は以下の通り。

 

症状

飛沫感染(1~7日潜伏)⇒咽頭炎・発熱⇒気道偽膜形成(呼吸困難)⇒毒素を生む

 

毒素の作用

  • 心筋障害:頻脈・不整脈・心不全
  • 神経障害:軟口蓋麻痺・眼球麻痺・横隔膜麻痺・四肢麻痺

 

治療

ペニシリン、マクロライド系抗菌剤、抗毒素血清

 

備考

昔は非常に予後が悪かったが、ペニシリンが開発されたため、現在の死亡率は1%未満。

第2種感染症に該当する。

 

 

コレラの概要

 

コレラの概要は以下の通り。

 

機序

経口感染(1~3日)⇒小腸粘膜細胞に侵入⇒小腸粘膜内毒素による水排出促進⇒白色便(水溶性便)⇒脱水。

 

症状

腹部不快感・無痛性下痢(水様白色便)・嘔吐・口乾・乏尿・筋痙攣

 

診断

上記臨床症状、病歴、細菌検査(遺伝子)

 

治療

安静・輸血・抗菌剤(テトラサイクリン系など)

 

経過

2週間以内に菌排出。

2週間以内に菌は排出されるが、それまに生じた「下痢による脱水」に注意が必要。

現在では「脱水」という概念が浸透しているが、江戸時代は(脱水という概念が無かったため)「下痢症状が続いていたと思ったら、コロッと死んでしまう(痛くもなんともないのに、脱水で死ぬ)」という人が多くいた。

なので「コロリ」という俗称で呼ばれることもあったという。

 

備考

コレラ菌による急性小腸炎を指す。

第3類感染症に該当する。

症状に関して、「赤痢(大腸感染)=血便」なのに対して「コレラ(小腸感染)=水様便(水分の多い下痢状便)」なので『(赤痢との対比で)白痢』と呼ばれることもある。

 

 

百日咳・ジフテリア・コレラの共通点

 

百日咳・ジフテリア・コレアには共通点があり、それは以下になる。

 

同じ毒素(ADP)が悪さをすることで症状が誘発されている

 

つまり、毒素がターゲットとしている組織が異なるから、症状・病名も異なっているということ。

 

各疾患において、ADP(毒素)がターゲットとしている組織は以下になる。

  • 百日咳(5種感染症) ⇒気管(なので呼吸器症状が出現する)
  • ジフテリア(2種感染症)⇒咽頭(なので咽頭炎などが生じる)
  • コレラ(3種感染症)  ⇒腸 (なので下痢症状が出現する)

 

 

赤痢の概要

 

赤痢の概要は以下の通り。

 

機序

経口感染(1~4日)⇒大腸粘膜細胞に侵入⇒大腸粘膜潰瘍⇒出血・膿性滲出液・粘液過剰分泌⇒膿粘血便。

 

症状

悪寒・発熱・腹痛・下痢(水様粘血便

赤痢菌が大腸を攻撃して出血させる。そのため血便が出る。

 

診断

上記臨床症状、病歴、細菌検査(遺伝子)

 

治療

安静・輸血・抗菌剤(ニューキノン・カナマイシンなど)

 

経過

1週間以内に回復。

1週間以内に菌は排出されるが、それまでに生じた「下痢による脱水」に注意が必要。

 

備考

赤痢菌による急性大腸炎である。

第3類感染症に該当する。

症状に関して、「赤痢(大腸感染)=血便」なのに対して「コレラ(小腸感染)=水様便(水分の多い下痢状便)」なので、コレラは(赤痢との対比で)『白痢』と呼ばれることもある。

 

腸チフス・パラチフスの概要

 

腸チフスパラチフスの概要は以下の通り。

 

機序

経口感染(5~15日)⇒小腸粘膜細胞に侵入⇒腸間リンパ節⇒血液⇒全身性感染症。

 

症状

悪寒、発熱、全身倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、バラ疹、敗血症症状、肝・脾腫大。

※上記で特に「バラ疹」が特徴的。

 

粘膜内毒素による水排出促進⇒白色便・脱水

 

診断

上記臨床症状、渡航歴、血液・便・尿の細菌培養同定(遺伝子)

 

治療

輸血、抗菌剤(ニューキノロン、クロランフェニコール)

 

予後

昔は死亡率50%だった時期もあるが、現在は抗菌剤が開発され、死亡率1%に激減している。

 

備考

腸チスフ菌・パラチフスA菌への感染で生じる、急性熱性疾患である。

第3類感染症に該当する。

 

 

コレラ・赤痢・腸チフス(+パラチフス)の共通点

 

コレラ・赤痢・腸チフス(+パラチフス)の共通点は以下である。

  • 旧法定伝染病
  • 第3種感染症
  • いずれも脱水に対する対処が重要(水分補給など)
  • 抗菌剤が有効(抗生物質の発明で、致死性が低下した)
  • 問診では渡航歴の聴取が重要(海外で感染する)

 

第3種感染症なので「食品製造等特定業務への就業制限」を受ける。

関連記事⇒『感染症の種類(1~5類感染症)の一覧表

 

 

ブドウ球菌の概要

 

ブドウ球菌は以下に分類される。

  • 黄色ブドウ球菌
  • 表皮ブドウ球菌

 

ブドウ球菌に感染すると、以下の症状が出現する。

  • 化膿性病変(毛嚢、皮膚、軟部組織など)
  • 皮膚剥脱症候群
  • 毒素性症候群(高熱・敗血症、下痢、発疹紅斑、意識障害、腎不全)

 

膿が出ている状態(化膿した状態)というのは、大腿ブドウ球菌が関与していると思って良い。

 

そして上記症状の中で、特に『敗血症』が覚えておくべき重篤な症状となる。

 

 

敗血症とは

 

敗血症とは、血管から菌が全身に回り多臓器不全(複数の臓器が機能不全に陥る)となる病態を指す。

 

そして、敗血症は死亡率が高いという特徴がある。

 

しかし「ブドウ球菌は抗生物質に弱い」という特徴を有しているので、抗生物質の発見により、敗血症の罹患率が低下し、多臓器不全が生じることは少なくなった。

 

昔は、抗生物質が無かったので、「額におできが出来ただけ」でもそれをイジって傷つけて、化膿(=ブドウ球菌感染)して、多臓器不全⇒死亡」みたいな事を非常に恐れていた。

 

しかし、(ブドウ球菌に強い)抗生物質の存在が、MRSAメチシリン耐性黄色ブドウ球菌)を誕生させてしまうことになる(MRSAについては後述)。

 

 

黄色ブドウ球菌による食中毒

 

前述した「症状」には記載していないが、黄色ブドウ球菌は細菌性食中毒の原因菌としても有名。

 

黄色ブドウ球菌による食中毒の特徴は以下の通り。

  • 潜伏期間が短い(数時間で発症)。
  • 耐熱性エンテロトキシンを産生する。

 

食中毒菌としては、サルモネア・腸炎ビブリオ・ボツリヌス菌など様々な種類があるため、公衆衛生で整理しておくこと。

 

 

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)とは

 

MRSAとは「ブドウ球菌が抗生物質への耐性をつけたモノ」である。

 

抗生物質への耐性を付けるまでの機序は以下の通り。

 

  1. 黄色ブドウ球菌にペニシリン(抗生物質)を投与する。

  2. 黄色ブドウ球菌が「完全に」消滅する前にペニシリン投与を辞めてしまうと、生存しているブドウ球菌が「ペニシリン耐性」を付けてしまう。

    ※ペニシリンは「菌の細胞壁を溶かしてしまう作用」があるのだが、ブドウ球菌がペニシリン分解酵素を獲得してしまい、細胞壁を溶かせなくなってしまう。

  3. 次に研究者はメチシリンという薬剤を開発した。これは上記の「ペニシリン分解酵素(ペニシリナーゼ)」を阻害する薬剤である。

  4. これにより、ブドウ球菌を消失させることができると期待したのだが、ブドウ球菌はメチシリン耐性まで獲得してしまった。

  5. MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)の誕生。

 

処方された薬は最後まで使い切ろう!

 

上記の機序で分かるように、ターニングポイントは「黄色ブドウ球菌をペニシリンで完全に消滅できなかったこと」にある。

 

よく医師が「この薬剤は、症状が無くなって薬剤が余ったとしても、最後まで飲み切って下さい」というのは、潜在的に病原菌が生きている可能性があるからだ。

 

中途半端に病原菌を生き残らせてしまうと、非常に厄介な病原菌にクラスチェンジしてしまうため、この事は頭に留めておこう。

 

また、病院の院内感染としてもMRSAは有名だが、これも医師が上記の判断を誤って、病原菌が消滅せず残ってしまったことに起因する場合がある。

 

 

破傷風

 

破傷風の概要は以下の通り。

 

機序

外傷⇒傷口から菌増殖⇒毒素生成⇒毒素による神経障害(末梢から中枢へ)。

潜伏期(4~7日 or 4~5週)⇒周囲筋の緊張・痙攣⇒四肢反射亢進(受傷側)

 

症状

随意筋の痙攣により以下が認められる。

  • 開口障害
  • 顔面筋痙攣(痙笑:笑っていないのに笑っているように見える)
  • 体幹・四肢の痙攣(後弓反射:全身を後方へのけぞらせるような反射)
  • 嚥下障害(嚥下筋が上手く収縮せず、呑み込みが難しくなる)
  • 全身痙攣により激しい疼痛が生じる(こむら返り時の痛みをイメージ⇒それが全身に生じると想像すれば痛みが理解できる)

 

診断

上記臨床症状、病歴、細菌検査(遺伝子)

 

治療

外傷後のトキソイドワクチン。

 

経過

予後は悪い。

しかし現在、私たちは3種混合ワクチンを接種しているので感染リスクは低い。

 

備考

破傷風菌への感染で生じる。

第5類感染症見込みである。

破傷風菌は嫌気性菌である。

 

嫌気性とは

「嫌気(けんき)=酸素を嫌う」という意味。従って嫌気性菌は、空気を伝播して感染しないという特徴がある(ヒトヒト感染しない)。

では、どのような場所に生息しているかというと「土」である。例えば私たちが「土の中に紛れている釘」を踏んでしまった場合、破傷風菌が存在しており、感染するリスクもある。戦時中は、破傷風で亡くなる兵士も多かったという。ただし現在では、(前述したように)私たちは現在「3種混合ワクチン」を摂取しているので、感染リスクは(昔に比べると極端に)低い。

関連記事