パンくずリスト
  • ホーム
  • 未分類
  • 外因① 栄養障害・物理的要因 | 病理学

外因① 栄養障害・物理的要因 | 病理学

未分類

この記事では、病気の「外因」について、栄養障害と物理的要因にフォーカスして解説していく。

 

栄養障害

 

Na

高値⇒高張性脱水(濃度が濃すぎる)

低値⇒低張性脱水(濃度が薄すぎる)

 

K(正常値は3-5mEg/l)

高値⇒不正役(T波増高)、心停止

低値⇒不整脈・筋脱力

 

血液中の「カリウム」濃度が高値になると、まず心電図のT波が先鋭化し(テント状T)、その後さらに高値になると、心室細動、心停止へと至る。

 

 

Ca

不足でテタニー、心不全

※ここでいう「不足」といのは、Caの絶対量が減るというのではなく、血中Ca量が減るという事。

 

ビタミン欠乏症

 

ここから先は、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)と水溶性ビタミン(B1・2・6・12・C・葉酸)

 

ビタミンA

ビタミンAは視細胞を作っているため、

欠乏すると『夜盲症』になる。

 

 

ビタミンC

ビタミンCはコラーゲン合成に必要(つまり結合組織の合成に必須)。

また、ビタミンEと同様に抗酸化作用も有している。

ビタミンCの欠乏により『壊血病(血管がもろくなる病気)』『創傷治癒遅延』が起こる。

創傷治癒遅延として共通しているのは亜鉛欠乏である(亜鉛欠乏で味覚障害・傷治癒遅延が生じ、褥瘡治療としても重要視される)。

 

ビタミンC欠乏は(血管がもろくなることにより)出血傾向になるのだが、その他出血傾向に関わるモノを整理すると以下になる。

 

血液凝固因子欠乏:

・ビタミンK欠乏(VKは肝臓で血液凝固因子を作るのに必要)

・肝硬変(血液凝固因子欠乏)

・血友病(血液凝固因子欠乏)

 

血小板因性:

・播種性血管内凝固症候群(血小板の減少)

・血小板機能の低下(アスピリン:薬剤)

・白血病(血小板減少)

 

※これらは「血液凝固因子欠乏で生じる出血傾向はどれか」という形で出題されるので、整理しておく。

 

 

ビタミンD

ビタミンDは、欠乏すると

くる病』『骨軟化症』になる。

 

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用があるが、欠乏により何かが生じる訳ではない。

ちなみに、ビタミンCも抗酸化作用を有している。

 

ビタミンK

ビタミンKが不足すると『血液凝固因子合成障害』が起こる。

肝臓で血液凝固因子が合成されるのだが、この合成にビタミンKが必要となる。

そんなビタミンKは腸内細菌が合成しているのだが、例えばワルファリンという薬剤はビタミンKの合成阻害を目的としている(ビタミンKが合成されないため、結果的に血液凝固因子も合成されない)。

ワルファリン(=ワーファリン)による抗凝固作用:

ワーファリンの目的は血液が(血液凝固因子の合成阻害により)血液をサラサラにすることだ。これにより脳梗塞・心筋梗塞などを予防できる一方で、出血傾向(出血したら血が止まりにくくなる)ため注意が必要。

例えば、歯科などでは必ずワーファリンを服用していないか申告する必要がある(歯を抜くとき出血し、その血が止まらなくなるので)。

また、ワーファリンを服用しているものは(血液凝固因子の合成を助ける)ビタミンKの摂取は控えるよう指導される(例えば納豆など)。

 

ビタミンB1

末梢神経炎・脚気

 

ビタミンB2・6

ビタミンB2・B6は粘膜形成に寄与しており、不足すると『口角炎』が生じる。

 

ビタミンB12・葉酸

ビタミンB12や葉酸が不足すると、「DNA合成が阻害され、未熟な赤血球(巨赤芽球)ができてしまうこと」で貧血を起こす。

そして「ビタミンB12や葉酸の欠乏による貧血」を『巨血芽球性貧血』と呼ぶ。

ビタミンB12を身体に吸収するためには「胃の内因子」が必要なのだが、萎縮性胃炎や胃切除後などにより胃壁細胞が障害される(内因子が分泌されなくなる)ことでも生じる。胃切除後は、ビタミンB12補充は注射のみとなる。

巨血芽球性貧血の中でも胃粘膜が萎縮していたり、胃液の分泌が悪かったりすることが原因のものを『悪性貧血』と呼ぶ。

 

 

物理的要因

 

熱傷

 

熱傷はタンパク質の変性によって起こる。

50~60°で身体を構成するタンパク質の変性が起こる(電子レンジで「茹で卵」が出来上がるのが分かりやすい)。

 

分類

熱傷の程度は以下の4つに分類される。

  • Ⅰ度:紅斑
  • Ⅱ度:水泡形成
  • Ⅲ度:潰瘍
  • Ⅳ:炭化

 

成人ではⅡ度以上が体表の20%を超えると致死的と言われている。

ちなみに、Ⅰ・Ⅱ度では強い痛みを感じるが、Ⅲ度以上は神経がやられるため痛みは感じなくなる。

Ⅰ度は可逆的(元に戻る)、Ⅱ度以上は不可逆的(完全に元には戻らない)

 

症状・合併症

腎不全ショックDIC

感染⇒敗血症⇒体液が奪われる(脱水)により循環不全(循環血液量不足)⇒腎不全(尿が出せなくなる)・ショックが生じる。

感染症として敗血症(熱傷により血液中に菌が入り炎症症状を呈する)

胃潰瘍(ストレスなどが原因とされ、熱傷患者に胃潰瘍は頻発する)

 

凍傷

 

組織が壊死し、熱傷同様の症状を呈す。

※冷たくてエネルギー産生出来なくなり、組織の壊死(熱傷と同様)を起こす。

 

 

電撃

 

交流が直流より危険(家庭用の電流は直流なので、感電は危険!)

 

電気的な損傷としては神経・循環器障害が挙げられる。

また、電流による熱発生で熱傷が生じる場合がある。

 

紫外線(UV)

 

チミンダイマー

皮膚の基底細胞のDNAにチミンダイマーを作らせる。

健康体ではチミンダイマーを修復するのだが、何らかの疾患を有しており修復できない場合は色素性乾皮症(遺伝性疾患で癌を起こしやすい)を呈する。

チミンダイマーとは:

チミンやシトシンは、紫外線を吸収するとピリミジン環の二重結合が開裂して、DNA2重らせん上の隣の塩基同士で共有結合を形成することがある。特によく見られるのが隣り合うチミン同士が結合する「チミンダイマーである。

ダイマーが形成されると塩基付近の立体構造が大きく変わるため、酵素が塩基を正しく認識できなくなる。

~ウィキペディアより~

 

組織損傷

エネルギーが強いので組織損傷(熱傷様な症状。例えば海水浴による日焼けなど)。

 

ちなみに、以下が電磁波の種類である。

 

 

放射線

 

自然界から2.4mSv/1年。

 

放射線の単位

放射線の単位としては以下などがある。

  • ベクレルBg :放射される量を表す。
  • シーベルトSv:吸収総量(ヒトに対して)を表す。
  • グレイGy  :吸収総量(全てに対して)を表す。

 

放射線の種類

放射線の種類は以下がある。

  • α線:ヘリウム原子核
  • β線:電子線
  • γ線:電磁波

 

被爆の起こり易さ

  • 内部被爆はα>β>γの順で起こりやすい。
  • 外部被爆はγ>β>αの順で起こりやすい。

α線は、飛ばない・紙を通さない(なので外部被爆は起こりにくい)。

ただし、エネルギーは強い。

 

急性放射線障害と晩発性放射線障害

急性放射線障害

急性放射線障害としては以下などが挙げられる。

  • 程度  (250Sv以下):貧血・リンパ球減少・不妊(これらは全て「細胞分裂が止まるといこと」)
  • 等度   (~500Sv):消化器症状
  •  度(~1000mSv):神経症状

 

晩発性放射線障害

晩発性放射線障害としては以下などが挙げられる。

  • 悪性腫瘍
  • 白内障

 

確率的障害と確定的障害

確率的障害

放射線を浴びても障害の発症に個人差があるもの。

悪性腫瘍など。

 

確定的障害

一定の放射線を浴びると必ず障害が起こるもの。

貧血・消化管障害・白内障など

 

※「閾値」は「しきいち」とも呼ばれる。

 

関連記事