この記事では、肩関節疾患の概要について解説していく。
肩関節周囲炎
好発年齢
40~50代に好発
※上記の年齢で、特に明らかな外傷がなく、肩関節のあらゆる方向への疼痛性可動域制限が出現する。
症状
肩関節の疼痛性運動制限(自動運動・他動運動)
徐々に発病してピークに至る(急性な発症は稀)
寒冷時に疼痛増強しやすい。
夜間痛を認めやすい(急性期における肩全体の炎症・アライメントの崩れなどの要因)。
結髪結滞動作困難
上腕が前額面より前方にある時は、外旋が制限される⇒結髪動作困難
上腕が前額面より後方にある時は、内旋が制限される⇒結滞動作困難
80%は1~2年で自然治癒
肩関節医学会のデータでは、肩関節周囲炎は平均1年・最長2年で自然治癒することが分かっている。問題は疼痛消失後の可動域制限であり、亞急性期以降に予防・改善することは重要
検査
単純X線は異常なし
治療
- NSAIDs⇒内服・湿布
- 関節注射⇒ステロイド剤など(数時間しか効き目ないが、24時間痛いのでその場だけでも痛みが消失すると喜ばれる。痛みの悪循環を断ち切るためにも有効)
- 温熱⇒ホットパック(自身では入浴・カイロなど)
- 関節拘縮に対するリハビリ(急性期はNG)。
腱板断裂
回旋筋腱板断裂の概要は以下の通り。
発症年齢
青壮年(20代)
外傷で発症
例えば、転倒時に手を突くなど。スポーツ時に発症することも多い。
中年以降(50代)
変性腱板への微力な外力により発症。
単なる日常生活動作でも発症する。
肩関節周囲炎と異なり受傷機転がハッキリしているのが特徴。
棘上筋断裂が最多
生体内で2つの骨(「上腕骨」と「肩甲骨の肩峰」)に挟まれた唯一の筋。
肩外転時に烏口肩峰弓により摩擦を受ける。
筋腹が短く、腱性の部分が長い。
症状
発症直後:
断裂直後は、肩の安静時疼痛・夜間痛。2週間くらいで消失。
Painful arc sign:
自動的に外転した時60~120°の間で疼痛出現(60°以下や120°以上では痛くない)。
棘上筋に炎症が生じていれば陽性になる。したがって確定診断に使えるわけではない(棘上筋がトラブっているという解釈に使える)。
Drop arm sign:
「肩関節90°外転位の保持」を指示しても、疼痛・筋出力の影響で、すぐに上肢を下垂してしまう。
検査
X線・MRI。MRIは確定診断となる。
MRIにて、「完全断裂」「大きな損傷」「小さな損傷」などが確認できる。
治療
まず保存的に2~3週三角筋で固定。
↓
- 疼痛消失・他症状ナシならそのまま。
- 疼痛消失だが、外転時に疼痛あり⇒手術 or 嫌なら保存的療法
石灰性腱炎
石灰性腱炎は、以前は石灰沈着性滑膜包炎と呼ばれていた。
石灰性腱炎は(滑液包と繋がっている)関節包に石灰分が出来る。これはカチカチに硬いわけではなくドロッとしている。なぜ、石灰分が出来るのかは不明(原因不明)。
特徴は以下の通り。
- 原因不明に石灰分が滑液包や腱鞘滑膜内に沈着し、発症する急性炎症。
- 肩・アキレス腱に多い。
- 中年以降に発症。
- 急に激痛が生じる(これが五十肩との違い)。
- 肩関節が全方向への関節可動域制限。
- 放置しても数日で自然治癒する。再発無し。
- 検査⇒X線で石灰分証明。
治療
- 石灰分の穿刺吸引(ただ、実際はやらない)
- 滑液包への注射(ステロイド)が著効(ただし、持続性は無い)
- NSAIDs