問題一覧 int(2) 第1問 慢性期の脳卒中片麻蝉患者に最もよく用いられる装具はどれか(24回) 第2問 介護保険法による「訪問リハビリテーション」を行う職種はどれか(24回) 第3問 失調症の検査として正しいのはどれか(24回) 第4問 温熱療法の効果はどれか(24回) 第5問 下腿切断術後に起こりやすい拘縮はどれか(23回) 第6問 第6頸髄節残存の頚髄損傷患者の移動動作に対する訓練で正しいのはどれか(23回) 第7問 パーキンソン病患者に対する歩行訓練で最も有効なのはどれか(23回) 第8問 脳卒中の急性期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか(23回) 第9問 第6頸髄節残存の頚髄損傷患者の移動動作に対する訓練で正しいのはどれか(23回) 第10問 大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか(23回) 第11問 腰痛に対して行われるリハビリテーションで正しいのはどれか(23回) 第12問 改訂長谷川式簡易知能評価スケールで正しい質問はどれか(23回) 第13問 ICFの「参加」に該当する内容はどれか(23回) 第14問 筋萎縮を予防する目的で用いる物理擁法はどれか(23回) 第15問 呼吸リハビリテーションを行う疾患で閉塞性換気障害をきたすのはどれか(23回) 第16問 上腕後面への圧迫で生じる末梢神経麻痺に用いる装具はどれか(22回) 第17問 第5頚髄節残存の頚髄損傷患者に可能なのはどれか(22回) 第18問 第5頚髄節残存の頚髄損傷患者に可能なのはどれか(22回) 第19問 脳卒中の肩手症候群に対するリハビリテーションで正しいのはどれか(22回) 第20問 整形外科手術と術後の理学療法との組合せで正しいのはどれか(22回) 第21問 脳卒中のブルンストロームステージで弛緩性麻痺がみられるのはどれか(22回) 第22問 良肢位で正しいのはどれか(22回) 第23問 ノーマライゼーシヨンとして正しいのはどれか(22回) 第24問 徒手筋力テストで4以上の筋力を評価する際に座位で行うのはどれか(22回) 第25問 急性期リハビリテーションとして行うのはどれか(22回) 第26問 下肢切断患者の幻肢痛について正しい記述はどれか(21回) 第27問 検者が母指と示指で輪を作り、それを模倣させる動作ができない時に疑われる高次脳機能障害はどれか(21回) 第28問 足の変形と原因となる筋との組合せで正しいのはどれか(21回) 第29問 脳卒中の障害について正しい記述はどれか(21回) 第30問 錐体路障害で生じるのはどれか(21回) 第31問 機能的作業療法として行われるのはどれか(21回) 第32問 医学的リハビリテーションに該当するのはどれか(21回) 第33問 第6頚髄節レベルの脊髄損傷患者に可能なADLで正しいのはどれか(21回) 第34問 正常立位姿勢で重心線が通る部位として正しいのはどれか(21回) 第35問 医学的リハビリテーションを担う職種とその内容との組み合わせで正しいのはどれか(21回) 第36問 末梢神経の障害で鷲手を起こすのはどれか(20回) 第37問 脳卒中患者の運動療法でアンダーソン分類の中止基準となるのはどれか(20回) 第38問 温熱療法の禁忌はどれか(20回) 第39問 関節可動域で正しいのはどれか(20回) 第40問 ブローカ失語の特徴として正しい記述はどれか(20回) 第41問 脳卒中維持期のリハビリテーションを担うのはどれか(20回) 第42問 錐体外路障害の症状はどれか(20回) 第43問 国際生活機能分類(ICF)において、「活動」に該当するリハビリテーションはどれか(20回) 第44問 デローム・ワトキンス法で用いる運動療法はどれか(20回) 第45問 脳卒中左片麻痺患者で適切な記述はどれか(19回) 第46問 変形性膝関節症に対する歩行訓練で誤っているのはどれか(19回) 第47問 慢性閉塞性肺疾患患者に対するリハビリテーションで正しいのはどれか(19回) 第48問 脳性麻痺について正しい組み合わせはどれか(19回) 第49問 ノーマライゼーションの基本理念はどれか(19回) 第50問 下肢長を脛骨内果から測定する際に近位側の測定点はどこか(19回) float(81) Page 45 of 81« 最初へ‹ 前へ414243444546474849次へ ›最後へ »