問題一覧 int(2) 第1問 ペースメーカーを装着した患者に禁忌となるのはどれか(11回) 第2問 次の文で示す患者で最も考えられる疾患はどれか(11回) 第3問 疲労の所見でないのはどれか(11回) 第4問 筋萎縮が近位に偏るのはどれか(11回) 第5問 手関節の運動方向に含まれないのはどれか(11回) 第6問 血圧測定で誤っている記述はどれか(11回) 第7問 糖尿病の3大合併症でないのはどれか(10回) 第8問 爆発性発語がみられるのはどれか(11回) 第9問 高齢者がもちで窒息を起こしやすい原因で誤っているのはどれか(10回) 第10問 拍動性の頭痛を起こすのはどれか(10回) 第11問 ネフローゼ症候群にみられないのはどれか(10回) 第12問 脾腫をきたさない疾患はどれか(10回) 第13問 重症熱傷の初期治療で正しいのはどれか(10回) 第14問 触診で推測できないのはどれか(10回) 第15問 筋原性筋萎縮でみられるのはどれか(10回) 第16問 股関節の運動方向でないのはどれか(10回) 第17問 ウィルヒョウのリンパ節の部位はどれか(10回) 第18問 両手で触診する臓器はどれか(10回) 第19問 腰部脊柱管狭窄症にみられるのはどれか(10回) 第20問 疾患とその原因との組合せで正しいのはとれか(19回) 第21問 吐血の患者で食道静脈瘤を認めた。最も考えられる原因はどれか(19回) 第22問 出血性梗塞を最も起こしやすい臓器はどれか(19回) 第23問 我が国における最近のがん死亡統計について正しい記述はどれか(19回) 第24問 線維素性炎に分類される疾患はどれか(19回) 第25問 炎症について誤っている組合せはどれか(18回) 第26問 自己免疫疾患と合併病変との組合せで正しいのはどれか(19回) 第27問 結核結節にみられないのはどれか(18回) 第28問 ウイルス感染症でないのはどれか(18回) 第29問 疾患とその原因となる代謝障害との組合せで正しいのはどれか(18回) 第30問 ショックとその原因との組合せで誤っているのはどれか(18回) 第31問 血部位と出血の種類との組合せで正しいのはどれか(18回) 第32問 腫瘍の良性・悪性を判定するための所見として適切でないのはどれか(18回) 第33問 自己免疫疾患とその障害臓器との組合せで誤っているのはどれか(17回) 第34問 静脈血が門脈に流入しないのはどれか(17回) 第35問 内因性発痛物質はどれか(19回) 第36問 粉じんが吸気と共に肺に侵入して引き起こされる疾患はどれか(17回) 第37問 男性よりも女性に多い癌はどれか(17回) 第38問 病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか(17回) 第39問 炎症にかかわる細胞とそれらが主役をなす炎症との組合せで誤っているのはどれか(17回) 第40問 糖尿病について誤ってる記述はどれか(16回) 第41問 異物とその処理方法との組合せで適切でないのはどれか(16回) 第42問 腫瘍マーカーはどれか(16回) 第43問 老化に伴った疾患に該当しないのはどれか(16回) 第44問 循環障害について誤っている記述はどれか(16回) 第45問 血栓を起こしやすい疾患として誤っているのはどれか(16回) 第46問 肉芽腫を形成しないのはどれか(15回) 第47問 小児に好発する腫瘍でないのはどれか(15回) 第48問 悪性腫瘍の特徴として誤っているのはどれか(15回) 第49問 加齢に伴う病変と最も関連の低いのはどれか(15回) 第50問 無機塩類の欠乏と疾患との組合せで誤っているのはどれか(15回) float(81) Page 43 of 81« 最初へ‹ 前へ394041424344454647次へ ›最後へ »