問題一覧 int(2) 第1問 アセトン臭がみられるのはどれか(15回) 第2問 続発疹ではないのはどれか(15回) 第3問 嗄声をきたす脳神経障害はどれか(14回) 第4問 努力義務とされていない予防接種はどれか(14回) 第5問 自己免疫疾患はどれか(14回) 第6問 疾患と原因との組合せで正しいのはどれか(14回) 第7問 皮膚反射でないのはどれか(14回) 第8問 循環器疾患と臨床所見との組合せで誤っているのはどれか(14回) 第9問 40歳の肥満女性。右季肋部の疝痛と発熱、黄疸が認められた。最も考えられるのはどれか(14回) 第10問 食中毒の原因で致死率が最も高いのはどれか(14回) 第11問 腹膜刺激症状はどれか(14回) 第12問 錐体外路徴候はどれか(14回) 第13問 痛みを伴わないのはどれか(14回) 第14問 低エネルギーレーザー療法の目的でないのはどれか(14回) 第15問 クールボアジェ徴候がみられるのはどれか(14回) 第16問 樽状胸をきたすのはどれか(14回) 第17問 関節リウマチでみられないのはどれか(14回) 第18問 扁桃肥大でみられない症状はどれか(10回) 第19問 出血性ショックの症状でないのはどれか(10回) 第20問 次の文で示す患者で最も考えられるのはどれか(13回) 第21問 経口感染するウイルス性肝炎はどれか(13回) 第22問 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージ法で正しい記述はどれか(13回) 第23問 水牛様肩甲部脂肪沈着(バッファローハンプ)がみられるのはどれか(13回) 第24問 通常の平地歩行における歩行周期で立脚相の占める割合はどれか(13回) 第25問 副交感神経が関与しないのはどれか(10回) 第26問 良肢位で誤っているのはどれか(13回) 第27問 出血性ショックを起こす出血量で正しいのはどれか(10回) 第28問 持続時間が最も短い不随意運動はどれか(13回) 第29問 成人の胸骨圧迫心臓マッサージで適切でない記述はどれか(13回) 第30問 発生頻度に著明な性差がみられないのはどれか(13回) 第31問 体位ドレナージが有効な疾患はどれか(13回) 第32問 前期妊娠中毒症に含まれるのはどれか(13回) 第33問 自律神経反射はどれか(25回) 第34問 脊髄後索性失調の検査で最も適切なのはどれか(13回) 第35問 動脈疾患について誤っている組合せはどれか(13回) 第36問 失明する可能性のない疾患はどれか(12回) 第37問 体位とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか(12回) 第38問 妊娠中毒症の危険因子でないのはどれか(12回) 第39問 疾患と臨床所見との組合せで誤っているのはどれか(12回) 第40問 原発性骨粗鬆症で誤っている記述はどれか(12回) 第41問 熱射病の症状で誤っているのはどれか(12回) 第42問 鍼療後24時間で刺鍼部位に小膿疱がみられた。最も考えられるのはどれか(12回) 第43問 敗血症性ショックの初期にみられないのはどれか(12回) 第44問 肋骨脊柱角に叩打痛がみられるのはどれか(12回) 第45問 両耳側半盲が出現する障害部位はどれか(12回) 第46問 腹水貯留の原因とならないのはどれか(12回) 第47問 高齢者が異物による窒息を起こしやすい部位はどれか(11回) 第48問 セトン臭がする意識のない人が搬送されてきた。最も考えられるのはどれか(12回) 第49問 成分輸血で用いられないのはどれか(11回) 第50問 反射について正しい組合せはどれか(11回) float(81) Page 42 of 81« 最初へ‹ 前へ383940414243444546次へ ›最後へ »