問題一覧 int(2) 第1問 病因のうち外因に属するのはどれか(15回) 第2問 炎症の分類と疾患との組合せで誤っているのはどれか(14回) 第3問 老化と最も関連の低いのはどれか(14回) 第4問 ホルモンと機能亢進による疾患との組合せ で誤っているのはどれか(14回) 第5問 染色体核型が45Xとして表現される疾患はどれか(14回) 第6問 悪性腫瘍細胞の特徴として誤っている記述はどれか(14回) 第7問 原因と疾患との組合せで誤っているのはとれか(14回) 第8問 発がん因子として適切でないのはどれか(13回) 第9問 急性炎症に最も関連の深いのはどれか(13回) 第10問 血性梗塞を最も起こしやすい臓器はどれか(13回) 第11問 自己免疫異常による疾患はどれか(13回) 第12問 ショックと最も関連の低いのはどれか(13回) 第13問 踵の足底面中央への米粒大の透熱灸で、熱傷害が瘢痕を形成するのに最も関与するのはどれか(12回) 第14問 慢性炎症に最も関係の深い組織変化はどれか(12回) 第15問 腫瘍の壊死によって引き起こされる病態はどれか(12回) 第16問 高齢者における疾患の特徴で誤っているのはどれか(12回) 第17問 心疾患で関連の少ない組合せはどれか(12回) 第18問 誤っている組み合わせはどうか(12回) 第19問 髄移植後のGVHD(移植片対宿主病)で宿主を攻撃する細胞はどれか(11回) 第20問 組織学的悪性度の評価で重要性が最も低いのはどれか(11回) 第21問 傷治癒を最も抑制するのはどれか(11回) 第22問 感染症を引き起こす寄生体のうち生きた細胞内でのみ増殖するのはどれか(11回) 第23問 喀血の出血部位はどれか(11回) 第24問 感染症と感染経路の組合せで誤っているのはどれか(17回) 第25問 年齢素因がみられるのはどれか(11回) 第26問 二次性高血圧症に関与しない疾患はどれか(11回) 第27問 女性の全身に紫斑が発生した時に考えられる疾病として適切でないのはどれか(10回) 第28問 常染色体優性遺伝について誤っているのはどれか(10回) 第29問 維持期リハビリテーションで主に取り組むべきことはどれか(25回) 第30問 カナダ式ソケットの適応となるのはどれか(25回) 第31問 ヒトの植物状態として適切でない記述はどれか(10回) 第32問 肝臓の悪性腫瘍で誤っている記述はどれか(10回) 第33問 化生について誤っているのはどれか(10回) 第34問 植物状態について正しい記述はどれか(10回) 第35問 I型(インスリン依存型)糖尿病の特徴として適切でないのはどれか(10回) 第36問 急性炎症の際、好中球が血管外に遊走するのに必要な要件でないのはどれか(10回) 第37問 心臓リハビリテーションにおける運動療法の禁忌はどれか(25回) 第38問 脳卒中の嚥下障害で正しいのはどれか(25回) 第39問 脊髄損傷の合併症はどれか(25回) 第40問 高次脳機能障害の評価で正しいのはどれか(25回) 第41問 錐体路の障害で生じるのはどれか(25回) 第42問 ICFの「活動」に該当する内容はどれか(25回) 第43問 摂食嚥下障害に対する対応として誤っているのはどれか(25回) 第44問 パーキンソン病のリハビリテーションについて正しいのはどれか(24回) 第45問 慢性閉塞性肺疾患に対する運動療法でボルグ・スケールによる負荷量として最も適切なのはどれか(24回) 第46問 下肢切断患者の合併症で義足歩行訓練に有利に働くのはどれか(24回) 第47問 ウイリアムス体操で正しいのはどれか(24回) 第48問 アテトーゼ型脳性麻痺にみられる二次的合併症で最も多いのはどれか(24回) 第49問 脊髄損傷後に生じる合併症で最もよくみられるのはどれか(24回) 第50問 脳卒中の運動療法を開始する際にアンダーソン・土肥の基準で訓練を行わない方が良い場合はどれか(24回) float(81) Page 44 of 81« 最初へ‹ 前へ404142434445464748次へ ›最後へ »