問題一覧 int(2) 第1問 慢性腎不全保存期で最も制限すべきものはどれか(22回) 第2問 猿手をきたす罹患神経はどれか(22回) 第3問 過敏性腸症候群について正しいのはどれか(22回) 第4問 気管支喘息について正しいのはどれか(22回) 第5問 緊張型頭痛で正しいのはどれか(22回) 第6問 脳腫瘍の5年生存率で最も予後が悪いのはどれか(22回) 第7問 末梢性顔面神経麻痺でみられないのはどれか(22回) 第8問 考えられる病変部位はどれか(22回) 第9問 次の文で示す症例について下記の問いに答えよ(22回) 第10問 疾患と病態との組み合わせで誤っているのはどれか(22回) 第11問 発症直後の脳梗塞発見に最も適した検査はどれか(22回) 第12問 次の文で示す症例について下記の問いに答えよ(21回) 第13問 白内障について正しい記述はどれか(21回) 第14問 クローン病の合併症はどれか(21回) 第15問 めまいを最もきたしやすい疾患はどれか(21回) 第16問 変形性膝関節症について正しい記述はどれか(21回) 第17問 肩関節の腱板損傷が多いのはどれか(21回) 第18問 全身性硬化症の所見で正しいのはどれか(21回) 第19問 イレウスで腸管壊死をきたしやすいのはどれか(21回) 第20問 外反母趾について正しい記述はどれか(21回) 第21問 自己免疫疾患はどれか(21回) 第22問 胃癌について正しい記述はどれか(21回) 第23問 尿崩症について正しいのはどれか(21回) 第24問 次の文で示す症例について、下記の問に答えよ(21回) 第25問 次の文で示す症例について、下記の問に答えよ(21回) 第26問 緊張型頭痛で正しいのはどれか(21回) 第27問 脊椎麻酔について正しいのはどれか(21回) 第28問 肺活量が低下するのはどれか(21回) 第29問 肝硬変の所見はどれか(21回) 第30問 C型急性肝炎について正しい記述はどれか(21回) 第31問 体温について正しのはどれか(21回) 第32問 次の文で示す症例について下記の問いに答えよ(21回) 第33問 総腓骨神経麻痺について正しい記述はどれか(21回) 第34問 次の文で示す症例について下記の問に答えよ(20回) 第35問 ばね指について正しい記述はどれか(20回) 第36問 子宮頚癌について正しいのはどれか(20回) 第37問 次の文で示す症例について下記の問に答えよ(20回) 第38問 突発性難聴で正しい記述はどれか(20回) 第39問 続発性脂質異常症の原因となるのはどれか(20回) 第40問 骨粗鬆症患者に好発する骨折はどれか(20回) 第41問 変形性膝関節症で正しい記述はどれか(20回) 第42問 神経性食思不振症でみられる症状はどれか(20回) 第43問 中耳炎で正しい記述はどれか(20回) 第44問 反回神経麻痺でみられるのはどれか(20回) 第45問 坐骨神経痛の原因として最も多いのはどれか(20回) 第46問 慢性骨髄性白血病について誤っている記述はどれか(20回) 第47問 急性膵炎の腹痛が軽減する姿勢はどれか(20回) 第48問 インフルエンザで誤っている記述はどれか(20回) 第49問 急性糸球体腎炎について正しい記述はどれか(20回) 第50問 ベーチェット病について正しい記述はどれか(20回) float(81) Page 48 of 81« 最初へ‹ 前へ444546474849505152次へ ›最後へ »