問題一覧 int(2) 第1問 膝関節疾患と徒手検査法との組み合わせで正しいのはどれか(21回) 第2問 上肢の病的反射はどれか(21回) 第3問 安静時の脈拍数で正しい記述はどれか(21回) 第4問 右前胸腹部の打診において濁音の拡大がみられるのはどれか(21回) 第5問 姿勢と疾患との組合せで正しいのはどれか(21回) 第6問 肺癌の初発症状として適切でないのはどれか(20回) 第7問 伝音難聴を生じる障害部位はどれか(20回) 第8問 頸腕症候群の検査法でないのはどれか(16回) 第9問 頸部を健側に側屈固定し、患者上肢を下方に牽引して痛みの誘発をみるのはどれか(20回) 第10問 血小板が減少する疾患はどれか(20回) 第11問 放射性同位元素を用いた検査法はどれか(20回) 第12問 高血糖をきたす疾患はどれか(20回) 第13問 関節痛がよくみられる疾患はどれか(20回) 第14問 頻脈がみられるのはどれか(20回) 第15問 眼裂狭小がみられるのはどれか(20回) 第16問 肥満を呈する疾患はどれか(20回) 第17問 貧血を疑う症状はどれか(19回) 第18問 悪性腫瘍のリンパ節転移における触診で正しい記述はどれか(19回) 第19問 特発性側弯について正しい記述はどれか(19回) 第20問 頻脈がみられるのはどれか(19回) 第21問 血中の白血球数が増加する疾患はどれか(19回) 第22問 皮下出血がみられる疾患はどれか(19回) 第23問 腰椎椎間板ヘルニアについて誤っている記述はどれか(19回) 第24問 腹部視診の所見と疾患との組合せで正しいのはどれか(19回) 第25問 中心性肥満がみられるのはどれか(19回) 第26問 感染症と血清反応との組み合わせで正しいのはどれか(19回) 第27問 アーガイル・ロバートソン徴候に含まれるのはどれか(19回) 第28問 過去の疾患・処置が原因となる疾病で適切でないのはどれか(19回) 第29問 浮腫をきたさない疾患はどれか(18回) 第30問 血清アミラーゼが上昇する疾患はどれか(18回) 第31問 脾腫をきたすのはどれか(18回) 第32問 骨折とその説明で誤っている記述はどれか(18回) 第33問 貧血をきたす疾患はどれか(18回) 第34問 うつ病患者との面接で適切でないのはどれか(18回) 第35問 胆嚢炎の症状で誤っているのはどれか(18回) 第36問 白血球数が減少する疾患はどれか(18回) 第37問 リンパ節腫脹をきたさないのはどれか(18回) 第38問 視診と疾患との組合せで正しいのはどれか(18回) 第39問 上位運動ニューロン徴候でないのはどれか(18回) 第40問 高齢になると発症頻度が増加するのはどれか(17回) 第41問 出血傾向をきたさないのはどれか(17回) 第42問 栄養状態の指標となる血清生化学検査項目はどれか(17回) 第43問 疼痛の発現を陽性判定の根拠としない検査法はどれか(17回) 第44問 発熱を疑わせる症状で適切でないのはどれ か(17回) 第45問 閉脚起立時に閉眼すると著明に動揺する場合、病巣で適切なのはどれか(17回) 第46問 弛緩性便秘の原因はどれか(17回) 第47問 勃起障害(ED)をきたすのはどれか(17回) 第48問 錐体外路疾患はどれか(17回) 第49問 高熱期と平熱期が交互にみられ、日差が1℃以上あるのはどれか(17回) 第50問 表在反射でないのはどれか(17回) float(81) Page 52 of 81« 最初へ‹ 前へ484950515253545556次へ ›最後へ »