問題一覧 int(2) 第1問 中毒について正しい組合せはどれか(14回) 第2問 4類感染症はどれか(14回) 第3問 性行為感染症でないのはどれか(14回) 第4問 運動の効果について誤っているのはどれか(14回) 第5問 光化学スモッグの原因物質はどれか(14回) 第6問 プライマリーヘルスケアの要素に含まれないのはどれか(13回) 第7問 乳児死亡について正しいのはどれか(13回) 第8問 第三次予防はどれか(13回) 第9問 疾病とその原因となる作業との組合せで誤っているのはどれか(13回) 第10問 生活習慣病でないのはどれか(12回) 第11問 病原微生物が関与する癌はどれか(12回) 第12問 疫学について誤っている組合せはどれか(12回) 第13問 栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか(12回) 第14問 生活保護制度に直接関与するのはどれか(12回) 第15問 我が国の廃棄物処理の現状で誤っている記述はどれか(12回) 第16問 地球温暖化の原因となっているのはどれか(11回) 第17問 我が国の医療保障について誤っている記述はどれか(11回) 第18問 蚊が媒介する感染症はどれか(11回) 第19問 女性の平均寿命が最も長い国はどれか(11回) 第20問 肺癌の診断に有用でないのはどれか(10回) 第21問 発がん性の強いのはどれか(11回) 第22問 第一次予防でないのはどれか(11回) 第23問 水道法に定める上水道水の要件でないのはどれか(11回) 第24問 公害の特徴でないのはどれか(10回) 第25問 新興感染症はどれか(10回) 第26問 衣服の衛生的条件の組合せで誤っているのはどれか(10回) 第27問 疾患と危険因子との組合せで正しいのはどれか(10回) 第28問 好気性菌を用いる下水処理法はどれか(10回) 第29問 喫煙が危険因子となる疾患はどれか(10回) 第30問 消毒薬とその対象との組合せで正しいのはどれか(10回) 第31問 公衆衛生的活動でないのはどれか(10回) 第32問 障害者福祉の基本的考え方から外れているのはどれか(10回) 第33問 感覚受容器と神経との組合せで正しいのはどれか(19回) 第34問 肺における体液の酸塩基平衡に関与するのはどれか(19回) 第35問 大腸について正しい記述はどれか(19回) 第36問 肺活量を表す式として正しいのはどれか(19回) 第37問 血液への添加で溶血を起こすのはどれか(19回) 第38問 脂質について正しい記述はどれ(19回) 第39問 集合管において水の再吸収を促すホルモンはどれか(19回) 第40問 大動脈弓の圧受容器が刺激された時に起こる反応はどれか(19回) 第41問 血液中のグルコース濃度変化によって分泌が調節されるホルモンはどれか(19回) 第42問 生理的老化の特徴で正しい記述はどれか(19回) 第43問 反射中枢が脊髄にあるのはどれか(19回) 第44問 副交感神経節後線維末端から放出される神経伝達物質はどれか(19回) 第45問 側頭葉にあるのはどれか(19回) 第46問 ホメオスタシスについて誤っている記述はどれか(19回) 第47問 興奮性伝達物質として働くのはどれか(18回) 第48問 血漿の膠質浸透圧の維持に必要な蛋白質はどれか(18回) 第49問 唾液に含まれる酵素はどれか(18回) 第50問 発汗について誤っている記述はどれか(18回) float(81) Page 56 of 81« 最初へ‹ 前へ525354555657585960次へ ›最後へ »