問題一覧 int(2) 第1問 作業療法の内容で正しいのはどれか(19回) 第2問 運動の協調性をみる評価法はどれか(19回) 第3問 基本肢位における関節可動域角度で正しいのはどれか(19回) 第4問 ADLの項目として正しいのはどれか(18回) 第5問 関節可動域について正しい記述はどれか(18回) 第6問 肩関節周囲炎のリハビリテーションで正しい記述はどれか(18回) 第7問 長下肢装具を用いないのはどれか(18回) 第8問 下肢の切断原因で近年特に増加しているのはどれか(18回) 第9問 脊髄損傷でみられないのはどれか(18回) 第10問 脳卒中のリハビリテーションで正しい記述はどれか(18回) 第11問 肩関節運動に対する徒手筋力テストの際、MMT2を評価するときに側臥位で実施するのはどれか(18回) 第12問 地域リハビリテーションについて正しい記述はどれか(18回) 第13問 脳性麻痺について誤っている記述はどれか(17回) 第14問 脳卒中の合併症で誤っているのはどれか(17回) 第15問 慢性閉塞性換気障害に対するリハビリテーションで誤っているのはどれか(17回) 第16問 脳卒中の急性期リハビリテーションで誤っているのはどれか(17回) 第17問 疾患と装具との組み合わせで誤っているのはどれか(17回) 第18問 作業療法について誤っているのはどれか(17回) 第19問 温熱療法で直接深部を温めるのはどれか(17回) 第20問 関節運動と最大可動域との組み合わせで正しいのはどれか(17回) 第21問 国際生活機能分類の障害レベルについて正しい組合せはどれか(17回) 第22問 徒手筋力テストでMMT3以上の場合に側臥位で測定するのはどれか(16回) 第23問 病原体と感染症との組合せで誤っているのはどれか(16回) 第24問 呼吸困難の程度を表わす分類はどれか(16回) 第25問 脳性麻痺を疑う根拠として誤っている記述はどれか(16回) 第26問 第5頚髄節レベル残存の脊髄損傷完全麻痺患者で可能なのはどれか(16回) 第27問 四肢の周径測定の際にその最大部を測定に用いないのはどれか(16回) 第28問 脳卒中片麻痺に起こりやすい拘縮肢位として誤っているのはどれか(16回) 第29問 国際生活機能分類(ICF)において、「課題や行為の個人による遂行」にあたるのはどれか(16回) 第30問 改訂版長谷川式簡易知能評価スケールの質問内容として誤っているのはどれか(16回) 第31問 腰痛に対する運動療法で誤っているのはどれか(16回) 第32問 病原体と感染を受けやすい臓器との組合せで誤っているのはどれか(13回) 第33問 徒手筋力テストにおいて、重力に逆らうことはできないが、重力がなければ動かせる筋肉のグレードはどれか(13回) 第34問 女性に多い疾患はどれか(25回) 第35問 手の腱鞘炎について正しいのはどれか(25回) 第36問 疾患と治療装具の組合せで正しいのはどれか(25回) 第37問 膠原病と所見の組合せで誤っているのはどれか(25回) 第38問 甲状腺機能亢進症の症状でないのはどれか(25回) 第39問 肺癌の隣接臓器への浸潤により起こるのはどれか(25回) 第40問 ビタミン欠乏と疾患の組合せで正しいのはどれか(25回) 第41問 次の文で示す症例について、問いに答えよ(25回) 第42問 高血圧症について正しいのはどれか(25回) 第43問 高尿酸血症について正しいのはどれか(25回) 第44問 次の文で示す症例について、問いに答えよ(25回) 第45問 急性膀胱炎について正しいのはどれか(25回) 第46問 低色素性貧血はどれか(25回) 第47問 ウイルス感染性疾患はどれか(25回) 第48問 気胸について正しいのはどれか(25回) 第49問 COPDについて正しいのはどれか(25回) 第50問 硬膜外麻酔について正しいのはどれか(25回) float(81) Page 46 of 81« 最初へ‹ 前へ424344454647484950次へ ›最後へ »