問題一覧 int(2) 第1問 温熱療法の効果で誤っているのはどれか(10回) 第2問 末梢神経麻痺と装具との組合せで適切でないのはどれか(10回) 第3問 関節運動で伸展40°が可能な関節はどれか(10回) 第4問 細菌性食中毒で正しい記述はどれか(20回) 第5問 次の文で示す症例について、問に答えよ(19回) 第6問 次の文で示す症例について、問に答えよ(19回) 第7問 糖尿病について正しい記述はどれか(19回) 第8問 群発頭痛について正しいのはどれか(19回) 第9問 関節周囲炎について適切でない記述はどれか(19回) 第10問 頸後縦靭帯骨化症について誤っている記述はどれか(19回) 第11問 全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか(19回) 第12問 アレルギー性鼻炎の診断に有用なものはとれか(19回) 第13問 感染症とその特徴との組合せで正しいのはどれか(19回) 第14問 ベーチェット病について正しい記述はどれか(19回) 第15問 肺気腫の病変部位でないのはどれか(19回) 第16問 次の文で示す症例について、問に答えよ(19回) 第17問 心房中隔欠損症で誤っている記述はどれか(19回) 第18問 次の文で示す症例について、問に答えよ(19回) 第19問 末梢性顔面神経麻痺に有効な神経ブロックはどれか(19回) 第20問 肺癌の所見と浸潤部位との組合せで誤っているのはどれか(19回) 第21問 汚染が少ないほど測定値が高くなる指標はどれか(19回) 第22問 血友病について正しい記述はどれか(19回) 第23問 ネフローゼ症候群をきたす疾患はどれか(19回) 第24問 慢性副鼻腔炎に関して正しい記述はどれか(18回) 第25問 低カリウム血症がみられるのはどれか(20回) 第26問 結膜炎について誤っている記述はどれか(18回) 第27問 特発性側弯に関して正しい記述はどれか(18回) 第28問 小児期の上腕骨外顆骨折後、成人になって起こる神経障害はどれか(18回) 第29問 高齢者に多い骨折として適切でないのはどれか(18回) 第30問 下垂体性尿崩症について誤っている記述はどれか(18回) 第31問 特発性血小板減少性紫斑病の症状で適切でないのはどれか(18回) 第32問 潰瘍性大腸炎の特徴でないのはどれか(18回) 第33問 認知症の初期症状として人格障害が特徴的なのはどれか(18回) 第34問 潜伏期が最も短い食中毒の原因菌はどれか(18回) 第35問 次の文で示す症例について、問いに答えよ(18回) 第36問 ウイルス性肝炎に関して正しい記述はどれか(18回) 第37問 次の文で示す症例について、問いに答えよ(18回) 第38問 肺結核の診断に用いられないのはどれか(18回) 第39問 次の文で示す症例について、問に答えよ(18回) 第40問 ベーチェット病の特徴的な症状でないのはどれか(18回) 第41問 発性肺線維症をきたす危険因子でないのはどれか(18回) 第42問 ファロー四徴症で認められないのはどれか(18回) 第43問 硬膜外ブロックがよい適応である神経痛はどれか(18回) 第44問 次の文で示す症例について、問に答えよ(18回) 第45問 疾患と視診との組合せで誤っているのはどれか(18回) 第46問 構成失行の説明で正しい記述はどれか(18回) 第47問 パーキンソン病の非運動症状として適切なのはどれか(18回) 第48問 心臓弁膜症と聴診所見との組合せで正しいのはどれか(18回) 第49問 肝硬変の症状でないのはどれか(18回) 第50問 アルコール依存症の離脱症状として適切でないのはどれか(17回) float(81) Page 37 of 81« 最初へ‹ 前へ333435363738394041次へ ›最後へ »